3kV動力変圧器と電力ケーブルの交流耐圧試験
- 2022/05/31
- 20:01

特髙事業場の3kV動力変圧器の取替工事があり、工事会社の依頼により交流耐圧試験を実施しました。今日の午前は小雨模様の天気でしたが、午後は雨も上がり暑いくらいでした。耐圧試験の対象は3kV500kVA動力変圧器と高圧ケーブルです。変圧器側から変圧器、ケーブル一括で試験電圧を印加しました。試験電圧は5175Vです。うっかり10350V印加したら大変です。・・・検電工事会社の方にお願いしました。試験電圧10分間印加。問題無く耐...
耐圧試験器のチェック(続き)
- 2022/05/31
- 11:27

耐圧試験装置の動作チェックの続きです、合わせてテストトランスの高圧出力の確認を行いました。測定方法は、テストトランスの高圧出力端子に直接デジタル高圧電圧計を接続しました。試験器の電圧計にて10350V印加時電圧計の表示値は10400Vでした。電圧計は未校正なので、テストトランスの高圧出力は良しとしました。・・・耐圧試験器としては、試験電圧と充電電流を押えておけば問題ないでしょう。・・・...
耐圧試験器のチェック
- 2022/05/31
- 10:28

今日の午後、変圧器とケーブルの交流耐圧試験の予定ですが、機材の準備中に思いついて試験装置の動作チェックを行いました。・確認項目は充電電流の指示と、過電流トリップの確認です。試験回路↓トランスの高圧端子に普通の低抵抗を取付て接地しました。充電電流回路にクランプメーターをかませ電流計指示を確認しました。0.1Aレンジの確認0.25Aレンジの確認↑試験器の定格出力電流150mAです。これから上昇させると170~175mA付近で...
太陽光発電パネルの発電不足
- 2022/05/29
- 20:52

先日行った太陽光発電設備(小出力)の点検データーです。パワコンの出力電流(AC)にバラツキがあります。これは最近の月次点検で把握していました。今回の年次点検では、開放電圧を測定しましたが、明らかに電圧が低い回路がありました。その回路では、発電中の直流電流も減少しています。昨年の開放電圧の測定記録ではそのような傾向は全くありません。おそらく異常のあるストリングスでは、パネルの故障が発生しているものと...
変圧器の取替
- 2022/05/29
- 19:54

今日は、事業所の年次点検に合わせて動力変圧器の取替工事がありました。先日耐圧試験を行った変圧器です。工場内の工作機械の増加に伴い容量が不足するので取替えたものです。キュービクルの設置箇所がクレーン車が入れない狭いところなので、カニの足のようなクレーンが準備されていました。チェーンブロックをうまく使って、キュービクルからだすことができました。運び出すのも小型の運搬車です。新しいトランスをキュービクル...
年次点検3連チャン
- 2022/05/28
- 23:20

今日は隣接した3箇所の事業場の年次点検を実施しました。今日の年次点検のトピックスです。キュービクル高圧一括メガーこちらのキュービクルは5000Vメガーで10G振り切り・・・気持ちよかったです。G端子接地方式による受電ケーブルの絶縁抵抗測定3事業場ともケーブルは>10TΩでした。・・・気持ちよかったです。キュービクルの清掃こちらは天気もよかったし、きれいになって本当に気持ちよかったです。電気室の作業照明以前...
非常用発電機プライミングポンプが回らない
- 2022/05/25
- 22:57

先日、事業場の点検で非常用発電機の運転試験を実施したところ、プライミングポンプが運転しない不具合が判明しました。プライミングポンプが運転できなくても発電機は始動できますが、潤滑油の油切れによりエンジンが損傷する恐れがあります。プライミングポンプの起動操作をしてもモーターに電源がこないので、発電機の制御用基板の不良かと思いましたが、よくよく辿って調べてみると、ポンプ電源を入り切りするためのリレーの動...
変圧器の交流耐圧試験手順
- 2022/05/24
- 22:04

今日は今週末に更新予定の動力変圧器とLBSの交流耐圧試験を行いました。今日の試験は最近管理技術者協会に入会された新入会員の研修を兼ねての実施です。1.試験回路構成、作業区画・危険表示等取付➀試験用電源・接地端子の確保 今回は稼働中の工場内で実施。電源は車載電源を使用、接地は事業者に承認いただいた分電盤の接地端子を使用しました。②作業区画・危険表示などの設置 高圧加電部の区画には、伸縮式のカラーコーンとコ...
素人工事
- 2022/05/23
- 22:28

今日の年次点検で見つけた不具合です。工場の方が、ケースブレーカーの端子に新しくケーブルを追加したのですが圧着端子が取付けねじに合わなかったので、取付けねじのワッシャーで端子を押えて固定したのでしょう。しかも、各相のネジの締め付けが不十分で圧着端子が浮き上がり、1相は端子が外れていました。月次点検では、カバーまで外して点検していないので気付きませんでしたが、今までトラブルになっていなくて良かったです...
中電ミライズ高圧受付再開
- 2022/05/23
- 21:50

五月は年次点検が多くて、応援に行ったり、応援をうけたり、昨日今日で4箇所の年次点検を行いました。昨日は、応援でしたが、そちらのタコ社長とお話ししていたら、「コロナで仕事がうまく回っていないところに、電気料金が倍になってしまい、大変なことになっている。」とのことです。こちらの会社の電力供給先は新電力で、このところの電力市場価格高騰の影響をまともに受けているようです。社長曰く、電力会社を変更したいが受...