梅雨明け。エアコンは太陽光発電で・・・
- 2022/06/28
- 14:35

東海地方も昨日6月27日に梅雨明けだそうです。6月の梅雨明けは極端に早い気がしますが2回目らしいです。もっとも今年の梅雨は、いつ梅雨入りしたかわからないくらい梅雨らしくない梅雨で、雨量も少なかったと思います。早速、今日は梅雨明けにふさわしい朝から陽ざしが強く真夏の暑さでした。事務所の室温もどんどん上がるので、窓によしずを設置しました。室内からの眺めはとても涼やかになりました。「よしず」の効果→過去ブログ...
電力逼迫でデマンド警報復活
- 2022/06/27
- 20:52

この事業所では、デマンド警報装置を使用していますが、ここ2,3年は実質不使用状態でした。ところが最近の電力逼迫の状況下で、再度、デマンド電力管理をしたいので調整してほしいとの依頼がありました。デマンド監視装置↓ちょっと古い、M安全社のデマンド検出装置です。電力会社のWHMよりパルスを計測し、監視情報を所内変圧器回路から搬送波を利用し警報器に伝送しています。こちらが警報器です。デマンド電力設定を下げて、警...
SOG過電流トリップ動作試験
- 2022/06/25
- 22:02

本日取替えたSOGの特性試験は先日実施済みですが、今日は、開閉器と連動にて過電流トリップ動作試験を行いました。試験方法↓(取説より)取説では、試験はSW1とSW2により過電流要素と電源電圧を模擬し行うようになっています。今日の試験はSW1とSW2の動作を自動的に行う自作の試験器を使用して実施しました。無電圧状態のSOGでこの試験器から、SOGのVb-Vc、P1-P2にテストリードを接続し、試験器のテストボタンを押すだけです。模擬...
耐圧試験に使用したタイマー
- 2022/06/25
- 21:21

今日の耐圧試験で使用したタイマーです。耐圧試験用のタイマーを探してみましたが、一番試験に適していると思ったタイマーです。2チャンネルタイマーです。T1にて10分のカウントダウンをスタートし、次にT2でカウントアップをスタート、写真の表示は時計表示の状態です。現在時刻と、スタートからの経過時間が表示されています。このまま10分経過すると、カウントダウンタイマーによりアラムがでます。安物のキッチンタイマーなの...
リアクトルを使用してケーブルの耐圧試験
- 2022/06/25
- 20:54

今日は事業所のケーブル取替に伴う耐圧試験を実施しました。敷設したケーブルは約50m。充電電流の予想値はメーカーのグラフより130mAくらいでした。1.5kVAの試験トランスで容量は大丈夫ですが、念のためリアクトルを接続して耐圧試験を行いました。試験器は前回と同じ双興の旧型OCR試験器です。↓試験回路今回電流計はトランス電流と充電電流を精密級で、リアクトル電流はクランプメーターで測定しました。測定結果は充電電流値は...
高圧ケーブルシールドの接地
- 2022/06/20
- 14:06

少し前のことですが、電気主任技術者専任事業場で両端接地された高圧ケーブルがあるが・・・と電気工事会社の監督さんから相談を受けました。そのときは、高圧受電設備規程などの資料から、両端接地という施工方法があることと、メリット、デメリットなど説明し、普通は片端接地としているが、電気主任技術者が決定する事項なので・・・と逃げましたが・・・。我々の管理するような事業場では両端接地のメリットはなく、逆に弊害も...
SOGの受入試験
- 2022/06/18
- 14:20

昨日は、来週取替え予定のSOGが納入されたので耐圧試験他を行いました。試験場所は工事会社の倉庫でしたが、作業区画は確実に行いました。開閉器はVT、LA内蔵です。耐圧試験は開閉器「入り」とし三相を銅線で短絡させて試験電圧を印加しました。SOGの制御回路はたこ足接地線にて各線を接地しました。↓今回の耐圧試験は、SOUKOUの旧型の試験器「OCR-50C」を使用し、電圧、電流は精密級計器を使用しました。試験器、電圧計、電流計と...
アナログメガーの校正試験
- 2022/06/11
- 20:39

今日は午前は、仲間の管理技術者の年次点検応援でした。帰宅した後は、依頼されていた計測器の校正試験を行いました。校正依頼のあったメガーはアナログ式だったので、久しぶりにダイヤル標準抵抗器にて試験を行いました。メガーの試験ポイントの指示に合うよう、ダイヤルで抵抗値を調整し、その時のダイヤル値を校正値としました。試験ポイントは、第1及び第2有効測定範囲の最大表示、最小表示及び中央表示の5点です。ダイヤル抵...
最終保障供給の契約
- 2022/06/10
- 22:18

今日は、地元の自家用電気主任技術者協会の総会があり出席しました。コロナの影響もあり、出席者は半分ほどでした。上の写真は総会後の電力会社による研修会です。最近の波及事故事例などの紹介とともに、今のほっとな話題として最終保障供給の契約についての説明がありました。こちらは、一般送配電会社が供給義務を負うので、一般小売り会社とは全く異なる料金体系となります。最終保障供給の契約ができれば、一般的な電気料金よ...