深夜電力を太陽光発電にシフト
- 2022/10/28
- 23:46

我が家の電気料金は12月検針分から燃料費調整額の上限が廃止されるので大幅な電気料金の値上げが予想されます。我が家の契約は3時間帯契約なので、夜間は安く日中は高い料金設定です。ただ、燃料費調整単価と再エネ賦課金はkWhにかかってくるので、深夜電力が安いとは限りません。そこで電気料金低減対策として考えているのは、日中の太陽光発電の利用です。結果的に電気料金が安くなるのか、高くなるのか分りませんが、深夜電...
VT内蔵PASのヒューマンエラー対策
- 2022/10/22
- 21:14

先日も紹介しましたが、所属する電気管理技術者協会内で作業者の過失による、VT内蔵PASの破損による波及事故が発生しています。PAS内蔵VTの接続図↓今回は内蔵VTが破損する考えられる原因について抽出してみました。1.VT充電中の事故1-➀リレー試験器の電源としてP1-P2電源を使用し、内蔵VTの負担容量を超過した。→リレー電源を所内の電源と勘違いした。1-②リレー試験のためP1-P2配線をリレー端子台から外す際にP1とP2を短絡させた...
ダイソーの100円防犯ブザーを導通ブザーに改造
- 2022/10/20
- 21:20

導通ブザーを持ってなくて、試験で導通確認するときはテスターの導通ブザーを利用していました。いちいちテスターを準備するのも面倒なので導通ブザーを自作することとしました。材料はこちらです。↓100円ショップで購入した窓用の防犯警報ブザーです。近接スイッチで扉や窓が開くと警報するようです。今回は本体のブザー回路にリード線を挿入し、導通するとブザーが鳴るようにしました。本体に導通すると点灯するLEDを取付けしま...
年次点検日和
- 2022/10/19
- 22:21
スズメバチを安全に大量に駆除する方法
- 2022/10/17
- 15:38

我が家の屋根裏にスズメバチが巣くったようで、ハチが屋根の隙間から大量に出入りしていました。頭の上で見にくい場所なので気付かなかったのですが、最近あまりにも出入りが激しいので発見しました。古い家屋なので隙間だらけです。昨年も別の場所でやった方法で駆除することとしました。材料はこれです↑イボ竹の先に取付けました。蜂の出入りする屋根の隙間にセットしました。蜂がこの隙間から出入りするとき粘着シートに張り付...
SOG内蔵VT二次端子取り扱い時の過失による波及事故
- 2022/10/14
- 22:37

先日所属する管理技術者協会の保安研修会があり出席しました。研修会の中で、技術委員会より昨年の事故事例の紹介がありましたが、波及事故6件のうち2件が年次点検時の作業者の過失によるもので、2件ともSOG内蔵VTの2次端子取扱い不備に起因するものだったので驚きでした。PAS内蔵VTの2次側端子の短絡とか地絡でVTを焼損したとかの話は、以前からちょくちょく耳にしますが、この日の事例発表を聞いていつでも発生する確率の高い、...
このブログが所属ジャンルランキングで1位!
- 2022/10/11
- 20:48
温度センサーの動作確認
- 2022/10/09
- 10:35

先日、校正試験した電気鍋で温度センサーの動作確認をしてみました。センサーは非常用発電機の冷却水温度センサーで動作値は101℃です。鍋の水温は昨日の試験と同様に98.3℃までしか上がらないのでセンサーは動作しませんでした。これでは動作確認にならないので今度は、センサー表面に熱電対を貼付け、センサーをハンダコテにて温めセンサーの温度を上げてゆきました。・温度が上がるのに時間が掛かりましたが、100.5〜101.5℃くらい...