パナソニックのエコパワーメーターで電力管理
- 2022/11/26
- 21:12

お客様の受電設備の管理用に設置していたエコパワーメーターの予備ができたので、我が家の電力計測に使用していたエコパワーメーターを取替えしバージョンアップしました。エコパワーメーターに増設用ユニットを取付、3回路測定できるようにしました。↓回路図増設ユニット1個で単相2線なら2回路、単三、三相なら1回路測定できます。↓付属のKWViewでのグラフ表示です。このグラフでは2データーしか表示できません。青が購入電力、...
非常用発電機プライミングリレー取替
- 2022/11/24
- 19:40

以前、非常用発電機のプライミングリレーの動作不良があったことを紹介しましたが、先日部品が入手できたので交換作業を行いました。プライミングリレーは、このパネルの背面にあります。↓取替後の写真リレーの端子配置などは全く同じでしたが、取付ボルトの穴寸法が違っていて取付ボルトは一本しか付けられませんでした。リレーを交換した後、プライミングポンプの運転を確認しましたが問題はありませんでした。知る限りでは、こ...
VT内蔵PAS用SOGの端子台絶縁カバー
- 2022/11/22
- 19:42

今日は太陽光発電所の年次点検でした。この発電所のPASはVT内蔵型です。先日、VT電源線の短絡や地絡などを防止する保護カバーを紹介しましたが、ここのSOGについてもお客様の許可をいただいて同様の対策を実施しました。↓ワニクチクリップの絶縁カバーの一部をカットし、SOGの端子をカバーできるようにしたものです。端子取外し時はカバーをスライドし端子を露出させ取り付けねじを緩めます。端子台から浮かしたらカバーを端子側い...
電力ケーブル直流耐圧試験
- 2022/11/19
- 20:25

今日は仲間の電気管理技術者の応援で、電力ケーブルの直流耐圧試験を行いました。電力ケーブルの亘長は600m。試験電圧は直流20700V、10分間の印加です。距離が長いので心配でしたが、トラブルもなく無事完了しました。...
大口径Iorクランプリーカー
- 2022/11/16
- 17:20

今日の月次点検でIoの大きな回路のIor測定を行いました。B種接地線のIor電流はHIOKIのリークハイテスターにより管理しています。しかし個別回路など負荷ケーブルの3線クランプはできないので、負荷ケーブルにはこの80φのクランプメーターを使用しています。ほとんどの回路はクランプできるので漏電探索などに非常に有効です。この回路は熱処理装置の電源ですが、何ヶ月も使用していると、加熱時の絶縁が低下し、漏れ電流が増大して...
読書(よみかき)発電所
- 2022/11/16
- 16:26

今日、月次点検の帰路に撮影。紅葉に映えていました。大正12年12月に竣工(1923)したダム水路式発電所です。当時の大同電力株式会社が建設し、竣工時の出力4万7百キロワットは日本最大の水力発電所だったとのことです。今でも4万キロワットといえばかなり大きな出力ですが、当時のエネルギー情勢なら原子力発電所なみの巨大発電施設だったでしょうね。建設時は発電機は3台でしたが1960年に地下式の4号機が新設され、現在の出力は1...
ポーダブル電源にて耐圧試験
- 2022/11/15
- 17:41

今日は依頼されていた電力ケーブルの耐圧試験を実施しました。屋内での試験だったので、試験電源にはポーダブル電源を使用しました。回路の電圧は3kVでケーブル長も短かったので、ほとんど電流は流れず、ポーダブル電源の消費電力もホント僅かでした。試験はSOUKOU旧型のOCR試験機と精密級計器の組み合わせにて実施しました。最近このパターンでの耐圧試験が多いです。回路構成もシンプルで分かりやすく、計器の読取りも精密です。...
スズメバチの巣除去
- 2022/11/14
- 20:11

以前スズメバチの駆除について紹介しましたが、天井裏に造られていたスズメバチの巣を除去しました。スズメバチが出入りしていた付近の屋根裏側に巨大な巣がありました。もちろんハチも幼虫もいませんでした。先月、粘着シートで駆除してからスズメバチはいなくなったので、その時点で絶えたものと思われます。スズメバチは翌年も同じ場所に巣を造ることもあるようなので、完全に除去しました。...
年次点検研修会
- 2022/11/10
- 16:30

今日も秋晴れで暖かい一日でした。所属する地元の自家用主任主任技術者協会主催の年次点検研修会があり参加しました。会員十数名の参加で実際の年次点検を行う中での研修です。継電器試験の様子。↑最近、新人の参加者も少しずつ増えてきました。工場などの主任技術者に専任されても、実際の作業に携わる機会は少ないので、このような研修は参考になると思います。現場からの帰りの風景です。実際は写真より色づいてきれいでしたが...