GR付PAS(P1、P2線短絡、二重印加防止対策品)
- 2022/12/28
- 22:37

ネットで調べ物していたら、偶然、戸上製作所様のGR付PASAのP1、P2線短絡、二重印加防止対策品を見つけました。以前このブログで鰐口クリップの絶縁カバーを加工した端子カバーを紹介しましたが、こちらのメーカーではすでに商品化されていました。しかも、ポジティブブロックコネクターを使用し、取付け、取り外しも容易で見た目もずっとスマートです。メーカーの商品情報→こちらこの地方では戸上のPASはあまり見かけず、情報も少...
富士電機AUTO-Vの試験
- 2022/12/27
- 18:03

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でしたこの事業所では遮断器は富士電機のAUTO-Vが使われていました。↓こちらです。OCRが組み込まれたVCBです。このタイプのOCRの試験は初めてです。↓OCRの拡大写真先日、下見をしていたので、試験方法について富士電機のサイトにて下調べしておきました。停電時間も短いので下調べなしでいきなり本番ではちょっと大変かと思います。構造はVCB内部二次電流0.1AのCTが組み込まれていて、一...
事務所照明のLED化(続き)
- 2022/12/26
- 21:38

先日、Hf蛍光灯器具の蛍光管をHf用LED管に取替えましたが、今回はHf器具の安定器をバイパスしグロー器具用LED管に取替えました。グローランプ器具はグローランプを付属の専用LEDスターターに取替えするだけで使用できます。Hf器具の場合は安定器配線をバイパス改造が必要です。↓配線変更後配線図の通りに配線を変更しました。作業としては簡単でした。節電効果確認のため消費電流を測定しました。Hfの場合は蛍光管に比べ20%節...
事務所照明のLED化
- 2022/12/20
- 21:48

遅まきながら我が事務所も蛍光灯照明をLEDに取替えることとしました。現在使用の器具はHf型なのでLED管はHf器具対応のものを選びました。このLED管は消費電力20W、全光束2400lm、蛍光管40W相当ということです。今回は試しに使用している8本中の4本をLEDに取替えました。LED管はHf器具用なので管を交換するだけで簡単です。取替後 ↓以前と比べてずいぶん明るくなりました。ちらつきも全くありません。蛍光管より安定している感じで...
エコキュート、PHV充電を深夜から太陽光にシフトした結果(続き)
- 2022/12/18
- 17:33

昨日のブログの補足です。3時間帯の内訳を追加しました。購入電力は、深夜電力を日中の太陽光にシフトしたので、ナイトが大幅に減少しましたが、日中は太陽光で賄っているのでデイの購入電力量はそんなに増えていません。結果、購入電力は大きく減りました。消費電力については深夜は購入と同じなので大幅に減少、日中のデイの時間帯は深夜電力からシフトした分が、太陽光発電の消費ですが大きく増えています。差し引きで1日の消...
エコキュート、PHV充電を深夜から太陽光にシフトした結果
- 2022/12/17
- 20:50

過去ブログで、我が家の電力契約が自由料金のため、燃料費調整費に連動し深夜電力価格が爆上がりとなり、エコキュートとPHV充電を日中の太陽光にシフトすることを紹介しましたが、1ヶ月経過したのでその結果について検証してみました。11月の発電実績と自家消費と売電の比率です。水色が太陽光発電のうち売電した電力、青が自家消費として利用した電力です。発電量の大半が自家消費となっています。こちらが昨年の11月の実績です。...
N党浜田聡参議院議員の電気管理技術者確保についての質問主意書
- 2022/12/16
- 17:15

インターネットでインボイス制度について調べていたら、偶然、参議院でのNHK党の浜田聡議員の質問主意書をみつけた。全文は下のリンクから参照くださいhttps://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/syuh/s208019.htm浜田議員の質問に対する岸田総理の答弁書↓全文は下のリンクから参照くださいこちら→https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/touh/t208019.htm浜田議員はNHK党の立花党首が参...
月次点検表で電力管理
- 2022/12/15
- 21:33

今朝の気温はマイナスで、初めて雪がチラチラしていました。日中は晴れ間も見えましたが気温は4、5℃でこの冬最低の寒さでした。今日伺った事業場の向かいの山です。低いところまで白くなっていました。今日の月次点検の電力量検針記録です。点検表はエクセル表なので、今月の点検表には前月の検針記録が自動的に表示され、今月の検針値を入力すると今月の使用電力が自動計算されます。毎月の点検表には過去12ヶ月間の最大電力と使...
節電プログラム促進事業
- 2022/12/14
- 22:02

この冬、資源エネルギー庁の事業として、各小売り事業者の節電プログラムに参加すると特典が付与されるという取り組みを行っています。内容は、プログラム参加表明での特典として(低圧2,000円、高圧200,000円)相当が付与され、また、節電に応じ節電達成の評価として対価が支払われるというものです。私も、このプログラムを電力会社の「カテエネ」で知って低圧のプログラムにすでに参加しています。家庭用は2000円と金額は小さい...
電気室の被水対策
- 2022/12/10
- 22:52

今日の事業所の停電作業は、過去ブログで話題にしていた電気室内機器の被水対策です。電気室の上部に2階トイレの給排水の配管が敷設されています。古い建物なので漏水による電気室内の機器への被水が心配でした。今日の作業では、簡易なものですが電室室母線と配管の間にポリカ波板を設置し、漏水時直接電気機器に被水しないよう対策しました。長年の懸案でしたが、一応これで一安心です。...