固定買取り終了後の太陽光発電の電気代への貢献実績
- 2023/01/30
- 20:56

相変わらずのエコライフネタです。過去ブログの続きになりますが、我が家の固定買い取り終了後の太陽光の電気代に対する貢献実績を集計しました。下のグラフは一昨年と昨年の太陽光発電によって生まれた貢献金額の推移です。積上げグラフの黄が売電収入、青が自家消費の電気代相当金額です。固定買取り期間中は買取り価格が高かったので、発電した電力はなるべく売電に回し、電気代のよりやすい時間帯での電力使用に努めてきました...
クランプメーターの校正試験
- 2023/01/29
- 22:00

直流クランプメーターの校正試験の様子です。定電流装置から電流を流して直流電流の試験をしました。電流測定は高精度のシャント抵抗器電圧をデジタルマルチメーターで測定しました。シャント抵抗は50A50mV0.2級です。mVが直読で電流値となるので便利です。写真は25A流し、電線を4ターンし100Aを測定しています。↓こちらはSOUKOUのフレキシブルCT.アンメーターです。ほとんど使用しないので、というか使う機会がないので・・・最...
絶縁抵抗計校正用抵抗器の作成
- 2023/01/27
- 21:35

今回、1000Vメガーでの4000MΩの校正用に自作した試験抵抗を紹介します。↑ 4000MΩの試験の様子です。日本ファインケム社のプレート抵抗を使用しています。最高使用電圧5kV、1GΩ、許容差1%の抵抗を4個直列に接続し4GΩとしたものです。抵抗値の校正は1GΩの抵抗1個ずつ行いました。こちらは過去ブログでも紹介していますが5kVメガーの校正用抵抗器です。ムサシの5kVメガーにて100MΩを測定しました。抵抗器の組み合わせにより1MΩ...
デジタル絶縁抵抗計の校正試験点
- 2023/01/27
- 20:47

絶縁抵抗計も最近はデジタル表示が多くなってきました。私の所持するものもすべてデジタルです。校正試験の試験点はJIS C1302:2018 では①第1有効測定範囲の最大表示値および最小表示値および中央表示値の3点とする。②第2有効測定範囲の最大表示値および最小表示値の2点とする。③指針形における試験点は無限大表示およびゼロ表示の2点、デジタル形における試験点はゼロ表示の1点とする。としています。詳細はJISを参照してくださ...
標準抵抗器などの校正
- 2023/01/26
- 14:14

今年も計測器や試験器の校正の時期となりました。校正作業は、毎年年次点検や作業の少ないこの時期に実施しています。標準器は、先日、メーカー校正を終えてきたフルーク社のデジタルマルチメーターです。まず手始めに、二次標準器として使用する標準抵抗器の校正試験を行いました。↑ ムサシインテック社のメガー、接地抵抗器校正用の標準抵抗器の校正です。写真は1000MΩの校正値です。このマルチメーターは1000MΩまでしか測定で...
「保護継電器って何? やさしく解説します」
- 2023/01/21
- 17:19

先日オムロンFAのダイレクトメールにて案内のあったサイトの紹介です。紹介しているページはこちらです。↓このサイトにお世話になった方は結構多いんではと思います。私も開業以来、参考にさせてもらっている技術資料です。このブログでも何回か切り貼りで紹介しています。・・・興味のある方はぜひ覗いてみてください。こちらです↓↓↓↓https://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/65/148/index.html...
PHV100V充電のリモコン化
- 2023/01/19
- 20:06

相変わらずのエコライフネタです。ちょっとはまってしまいました。太陽光発電の有効利用でPHVの充電を行いたいのですが、この時期天気がよくて日中の発電量は2.5~3kW+くらいです。普段の日中の負荷は、エアコンとエコキュートです。合わせると2.5kWくらいになります。エコキュートの運転は午前中で終わるので午後の負荷は1kW以下になります。午前中は余剰はほとんどありませんが昼頃から1~2kWくらいの余剰となります。PHVの充...
オムロン絶監のトレンドグラフ
- 2023/01/19
- 16:56

私が導入している絶縁監視装置はムサシインテックの監視王とオムロンの2種類です。ちょうど今日オムロン社からダイレクトメールが来たので、監視王にないトレンドグラフ機能について紹介します。↓トレンドグラフ今日の0時からのIorのトレンドを見てみました。60mAで安定しています。↓この1週間のグラフこの負荷は24時間稼働の電気炉の漏洩電流です。運転するとヒーターの漏洩電流が増加します。↓この一月のグラフこの設備は、過去...
点検記録用クリップファイルの改善
- 2023/01/18
- 21:31

過去ブログの自作グッズカテゴリーで点検記録用クリップファイルにマグネットを貼り付け、キュービクル扉などに固定するようにしたことを紹介しました。それなりに便利に使っていますが、キュービクルに貼り付けたときファイルの表紙カバーが開いてしまうことがあります。表紙の自重で開いてフラフラしてしまいます。今回この対策として、台紙と表紙をマグネットで吸着させ自重で開かないよう試作してみました。。矢印がマグネット...
ナイフスイッチが過熱
- 2023/01/16
- 20:58

先日、月次点検に伺った事業場です。工場の壁にもうけられた分電盤です。ナイフスイッチが多く使われています。ほとんど回路は、電流は小さいですが、一回路のみコンプレッサー回路は電流が多く流れています。カバースイッチは負荷電流が大きいと接触部の接触不良で過熱するので、月次点検では温度に注意しています。この日の温度計表示は60度以上ありました。この時期の外温は低いので、夏場になればかなりの温度上昇が懸念されま...