非常用発電機の負荷運転試験装置
- 2023/02/27
- 23:17

今日は事業場の非常用発電機の点検と負荷運転試験を行いました。負荷運転試験の様子 ↓手前は以前も紹介した、仲間の管理技術者自作の負荷装置です。1台で約17kWの負荷です。今回は2台使用しています。今回初登場したのが、トランク型のケーブル接続端子盤兼電力測定装置です。3台の負荷装置を並列にして発電機に接続します。拡大写真ですが、計測用にパナソニックのエコパワーメーターが取り付けられています。電力のほか、電圧...
logicoolのウエブカメラ
- 2023/02/26
- 22:11

zoomの時代なのでテレビ会議用のウエブカメラを購入しました。ノートパソコンにはカメラが内蔵していますが、使用しているデスクトップにはカメラはついていません。購入したカメラ↓オートフォーカスでズーム機能もあります。ディスプレイに写してみました。写真ではぼけていますが、画像は鮮明です。使い物になりそうです。コロナ以来、世の中が変わってしまいました。・・・・【SALE】ロジクール ウェブカメラ C615n フルHD 1080...
PASの操作紐取替え
- 2023/02/23
- 11:47

今日は事業場の第1柱PASの操作紐を交換しました。PAS一次側は配電会社にて電力柱の分岐ASを開放していただき、当方はキュービクルにて接地しました。高所作業車は電動式でした。現場は住宅地でしたが騒音の心配も無く安心して作業できました。 (^_^)↓ 取替え完了。繊維製からエスロン製に交換です。3、40分程度の簡単な作業ですが、電気主任技術者として停電・受電操作、安全確認、仕上がり確認などのための出動です。...
電気技術研修会
- 2023/02/22
- 17:41

昨日は所属する電気管理技術者協会の電気技術研修会が開催されたので出席しました。会場はこちらです。 ↑ 「幻のスフォルツァ騎馬像」この地方、天気は良かったが風が猛烈に強くて・・・・研修会の様子↓コロナ感染症は落ち着いた状況ですがまだ参加者は少なめでした。恒例の展示会は17社の出展で、相変わらず盛況でした。戸上電機製作所の展示にて、以前このブログでも紹介した、SOGのVT内蔵二重印加・短絡防止対策品が陳列さ...
高圧発電機の継電器試験
- 2023/02/19
- 15:57

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でした。あいにくの雨模様の天気でしたが、めげずにカッパを着用しての作業でした。こちらは、非常用の高圧発電機です。ここでの試験はOCR、OVR、GRの継電器試験を実施しました。屋内なので試験に発電機を使用すると一酸化炭素中毒の恐れがあり危険です。今日の対策はポーダブルの工業扇を運転し、発電機室の換気扇から排気させました。写真では止まって見えますが、工業扇の風力で換気扇...
メモリハイコーダで耐圧試験器の出力を記録
- 2023/02/18
- 15:16

過去ブログのコメントにて、耐圧試験器の出力電流をメモリハイコーダで記録する方法についての質問がありましたので思い出しながら再確認してみました。質問の試験器はムサシインテック社の「DI-11N」です。使用したメモリハイコーダはHIOKIの旧型メモリハイコーダ「8807」(2CH)です。設定画面↓ここでは時間軸レンジ10s/DIVとしました。10sはメモリハイコーダの1メモリの時間です。記録用紙では1メモリの長さは10mmなので、...
恒例の定期校正試験が完了
- 2023/02/12
- 19:50

今日は恒例の定期校正試験の最終日です。SOUKOUの多機能試験器の試験を実施しました。上の写真は電流計の校正の様子です。今年は計器に大型の拡大鏡を載せて読み取ってみました。大電流は通電時期案が制限されるので少しでも読み取りやすくしました。25Aと50Aのレンジは試験器の電流を精密CT50/5Aのタップにてデジタルマルチメーターで読み取りました。写真は25Aレンジ10Aのメモリの校正状況です。↓こちらはオート時限試験電流の確...
GR試験器慣性試験時間の測定
- 2023/02/10
- 21:43

今日はGR試験器の校正試験を実施しました。試験項目は電圧計、電流計、時間計の校正です。試験は問題なく実施できました。今回は、あわせて慣性試験の時間も確認してみました。↓使用する時間計をカウンター校正装置にて校正しました。校正装置にて50.0msecを設定し時間計で測定、50.0msecで良好です↓GR試験器を慣性試験モードとして電圧出力時間を計測しました。測定時間は50.3msecでした。仕様では出力時間は50msec固定なのでOKと...
絶縁監視装置の動作試験
- 2023/02/07
- 16:30
Eライフプラン・従量電灯単価の比較表(対燃料費調整単価)の修正
- 2023/02/02
- 21:25

このブログで先月、Eライフプランと従量電灯の燃料調整費単価と電力料金単価のシミュレーションでグラフを紹介しましたが一部正確でなかったので修正しました。(汗)新しいグラフ ↓このグラフでは従量電灯CとEライフプランの3月の料金を比較したものです。それぞれのプランの燃料費調整単価から料金を算出し比較します。緩和措置前の従量電灯は、燃料費調整単価5.36円が上限でしたが、緩和措置期間中は7円下がるのでマイナス1.64...