水車の内部点検
- 2023/03/27
- 19:56

今日は水力発電所の年次点検を実施しました。点検窓から水車ランナなどの摩耗状況を点検しました。横軸のペルトン水車です。ノズルは2個です。写真の右上が上部のノズルとデフレクターです。↑ 水車ランナです。写真の右下が下部のノズルとデフレクタです。↑ ランナバケットとノズル、デフレクタの拡大写真です。▽に見えるのはニードルチップの先端です。ちょうど運転時間は2年ですがバケットやノズルに特に摩耗は認められません...
10kW~50kW太陽電池発電設備の保安規制義務化
- 2023/03/26
- 11:37
4月から高圧電気料金値上げ(中電ミライズ)
- 2023/03/26
- 10:55

中電ミライズでは、4月から高圧電気料金が値上げとなります。この値上げについては昨年の10月にすでに発表されていましたが、今回さらに託送料金制度に伴う値上げ分が加算されています。中電ミライズのホームページからの抜粋です。↓基電力料金が71.5円/kW、電力料金が3.43~3.74円/kWの値上げとなります。新たな託送料金制度については、もう一つ理解できていませんが内訳として記載されています。なんだか新しい制度ができ...
事業場の火災発生で緊急出動
- 2023/03/25
- 21:15
R5年再エネ賦課金値下がり
- 2023/03/24
- 10:00

yahooニュースの切り取りです。だそうです。正式には今月中には発表されると思います。推移カーブはこのようになります。↓何だかなぁ・・・。下がるのは大歓迎ですが・・・ガス抜き?選挙対策?...
カバースイッチの取替
- 2023/03/21
- 20:14

先日の月次点検で、過熱があったカバースイッチを夏場までにMCCBにと替えるようお願いしていましたが、事業場でブレーカーを準備したので交換してくれと頼まれてしまいました。今までのカバースイッチ。↓かなり古い設備です。刃の接触部が過熱していました。断り切れず、今回4個のカバースイッチをブレーカーに取替えました。電線はそのままで器具の取替えだけで済みました。工事屋さんいお願いしてと言ったつもりでしたが、自分で...
LBSヒューズの取替
- 2023/03/21
- 19:54

今日は、先日の雷時断線したLBSヒューズの交換を行いました。先日は、キュービクル内に保管されていた古いヒューズを仮に取り付け応急復旧を行いましたが、新しいヒューズに取替本復旧としました。ただ、このヒューズを電材店に問い合わせると、メーカー欠品で6ヶ月以上の納期がかかるとのこと。別の電材店でも同様の返答でした。仕方なく、当方で応急用に予備品として保管していたものを使用しました。ヒューズまで品薄とは・・・...
木曽ひのき風呂椅子
- 2023/03/21
- 19:28

先日、仲間の電気管理技術者の年次点検応援にゆきました。事業場は、木製品製造の木工工場です。毎年伺っていますが、今回は社長さんが立ち会ってくださいました。工場では、木曽檜の木工品や建築部材の製造をしています。帰り際に社長さんからいただきました。風呂で使うのはちょっと勿体ないので作業時の椅子や作業台として使用します。...
コンパクトなGR試験用電流発生器
- 2023/03/15
- 17:59

久々の自作グッズネタです。不要品のDC電源アダプターを利用してGRや絶縁監視装置などの動作確認用の電流発生器を作成しました。アダプターの内部には小さな変圧器と整流回路が入っていました。・↓こちらは取り外した整流回路です。簡単な整流器とコンデンサのついた基板です。これを外したスペースにボリューム可変抵抗器を取り付け、変圧器に接続し、ボリュームにて電流を変化できるようにしました。↓確認試験アダプターに取り付...
ふきのとう
- 2023/03/12
- 11:49

3月も中旬にはいり、春めいてきました。最高気温も20℃を超え、日中は暑いほどです。我が家の梅も満開になりました。近くの土手でふきのとうを見つけたので収穫しました。急に温かくなって、ふきのとうは花が咲いて開いていました。今日も天気がよいので我が家の太陽光発電は順調です。この時間は、エコキュートとPHVの100V充電で消費していますが、自家消費では使い切れず売電になっています。蓄電池があれば、余剰電力を充電し、...