OVGRの試験
- 2023/07/31
- 22:09

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でした。こちらの事業場は中学校ですが、小規模の太陽光発電設備があるので受電キュービクルにOVGRが設置されています。OVGRの試験は、動作電圧測定と動作時間測定を行いました。試験は自動式のDGR試験器にて自動で行いました。(写真は時間測定の様子です)この試験器は電流を流さないと試験ができないのでKt-klを短絡状態にて実施しました。短絡することを忘れると試験ができないので焦...
今朝の収穫
- 2023/07/27
- 19:59

夏の野菜のピークです。中央の大きなトマトは桃太郎ゴールドです。最近は野菜ばかり食べているので野菜太りです。・・・カリウムの注意です。・・・午前は小学校の年次点検でした。朝から、30℃以上の暑さで大変でした。↓受電ケーブルの絶縁抵抗測定3分値で200GΩとちょっと低めでした。↓受電前の一括メガー測定軽く10GΩオーバーで良好です。明日も午前は中学校の年次点検です。今年の暑さは厳しいので休み休みの点検です。・・・...
夏休みの年次点検スタート
- 2023/07/21
- 16:35

この地方は今日から夏休みのようです。早速、今日は小学校の年次点検がありました。屋内の電気室なので照明を準備しました。↓ 手作りのLED照明です。マキタのリチウム電池を利用したLED照明器具です。十分な明るさです。↑ 先日もブログで紹介しましたが、絶縁電線の相間離隔ですが、ZCT貫通部は電線が接触しています。ただこちらの電線は貫通部はCVケーブルが使用してありました。CVケーブルなので絶縁は大丈夫です。ただシール...
水力発電所の管理を受託
- 2023/07/19
- 20:26

近々に受電予定の水力発電所を受託することになりました。今日は、工事中の設備の確認のため現地へ赴きました。↑ 水車と発電機です。小水力なのでコンパクトな設備です。こちらは水車の内部です。↓ペルトン水車ランナとニードルチップです。水力発電所の点検頻度は、なぜか月に2回のままです。せめて月1回に緩和されないかと思います。・・・水力は太陽光よりずっと安定したエネルギーなので、全国でこちらのような小水力の開発を...
非常用発電機扉の鍵が開閉不能
- 2023/07/18
- 20:07

先月、月次点検にて非常用発電機点検時、扉の鍵にキーハンドルが挿入できず、扉を開けることができなかった為、エンジンの点検ができませんでした。今日の点検では、なんとか開けるため工具を準備してきました。キュービクル扉の反対側の鉄板カバーを外し、エンジン越しに腕を伸ばして扉の内側から鍵の取付けボルトをゆるめ、鍵を取り外すことができました。調べると、キーハンドルを差し込む穴の内部に異物があり完全に嵌まらない...
旧型の油入変圧器の負荷損・無負荷損
- 2023/07/15
- 15:06

このブログに公開してほしいとの依頼があった資料です。この資料は所属する管理技術者協会の技術委員会が作成したもので公に公開されたデーターではありません。変圧器メーカ一社から情報提供を受けて作成したもので、各期間における代表特性を示します。参考程度としてください。具体的な物件であれば、製造メーカーに問い合せ下さい。現在採用されているトップランナーではさらに損失が少なくなっています。...
高圧絶縁電線の線間距離
- 2023/07/14
- 21:48

知り合いの工事屋さんから、キュービクル内での高圧電線相互間の離隔距離について問い合わせがありました。我々の仕事では、キュービクルなり、電気室なりで絶縁電線はいつも見ていますが線間は何ミリ?と聞かれると・・・本来なら何mmと即答できないといけませんが・・・ちょっと詰まりました。恥ずかしながら根拠の無い返答はできないので調べてみました。技術基準では碍子引き工事では電線間相互の間隔は8cm以上ということです...
太陽光発電の有効利用により購入電力を低減
- 2023/07/13
- 21:08

昨年来の燃料調整費の上昇に伴い、電気料金が高騰しました。過去ブログでも紹介していますが、我が家では、深夜電力を昼間の太陽光にシフトして消費電力量を抑えてきました。その結果について今年の1月から6ヶ月間を検証してみました。消費電力量ひと月の消費電力量を太陽光と購入電力に分けました。昨年との比較です。消費電力量自体が減っていますが、節電や冬場の暖房の変更などによるものです。太陽光発電を売電から自家消費に...
昭和の分電盤主幹スイッチ
- 2023/07/13
- 09:40

先日、最近受託したお客様の分電盤調査を行いました。古い設備なので、かなり更新されてはいますが、まだ建設当時の分電盤も残っていました。古い分電盤に見たことのない開閉器がありました。電灯分電盤の2Pと3Pの主幹開閉器です。分電盤の全体です。↓上部2,面はそれぞれ開閉器が一つづつ収められているだけです。良き昭和の時代のレトロ感漂う優雅な分電盤です。...