キュービクルのVTの取替え
- 2023/09/24
- 23:05

本日の年次点検では、先月雷で壊れたVTの交換を行いました。端子の締め付け確認にはトルクレンチを使用しました。左:10~50N/m、右:2~10N・m締め付け作業は慣れていないので、トルクレンチ頼りです。・・・...
富士電機VCBとLBSの注油
- 2023/09/24
- 22:44

今日の年次点検では、富士電機のVCBとLBSの注油作業を行いました。使用した資材①シンナースプレー:古いグリスの脱脂洗浄に使用しました。初めて使用しましたがきれいに除去できました。②ペーストスプレー(二硫化モリブデン潤滑剤):VCBとLBSの機構部の注油に使用しました。噴射パイプが細いので、パイプの詰まりが発生しました。保管時はパイプの洗浄が必要です。③接点グリス(スズクロールNo.2):VCB主回路断路接触部およびLBS...
高圧機器の耐圧試験とDGRの受入れ試験
- 2023/09/20
- 17:54

来月の年次点検時に取替予定の高圧機器と方向性地絡継電器が納入されたので耐圧試験とリレーの受入れ試験を実施しました。↓交流耐圧試験LBS2台、DS3台、ZPD3個、一括で10350V10分間印加し、異常のないことを確認しました。↓方向性地絡継電器の受入れ試験このリレーは電圧要素のコンデンサー、トランス箱、ZCTの回路を接続しないと試験ができないので、模擬回路の設定が面倒でした。試験電圧は、コンデンサー3個を短絡し、一次側電...
富士電機VCB注油資材
- 2023/09/19
- 21:55

今度、年次点検を行う事業場では、VCBとLBSの注油作業を予定しています。富士電機の引出形VCBですが、取説に基づき注油資材を準備しました。↓取説の切り抜き↓準備した油脂類ペーストスプレーは、ピンやレバーやローラーなどの可動部にスプレーします。スズクロールNo2(グリス)は主回路の接触部やLBSの主接点の接点グリスとして使用します。シンナースプレーは古いグリースの除去用です。ちょっと古い型式の引出形VCBなので最新の...
「二色刷実態図解つき 現場試験ノート」
- 2023/09/16
- 16:18

時々見て懐かしんでいます。昭和44年11月1日発行と印刷してありました。今から54年前の雑誌の付録です。このブログをみていただいている人の大半の方はまだ生まれていないと思います。・・・・古文書です。この本で紹介している耐圧試験の結線図です。昔はこんな実体配線図ものがよくあってラジオやアンプの配線図なんかもよくありましたね。・・・↓こちらが私が使っている耐圧試験の接続図です。当然ながら全く同じです。歌舞伎や...
ジーゼル発電機の消防点検
- 2023/09/15
- 22:39

先日、事業場の6kV非常用発電機と直流電源設備の消防点検があり、立ち会いました。↑蓄電池の点検↓ 比重測定↓発電機盤の点検↓発電機とにかく古い設備なので、心配でしたがなんとか大きな不具合もなかったのでよかったです。...
ニチコン高圧コンデンサーの取替え
- 2023/09/15
- 22:09

先日の年次点検にあわせ高圧コンデンサーの取替えを行いました。ニチコンのコンデンサーは2004年3月以前の製品については、低濃度PCBの混入の可能性が否定できないとのメーカー見解のため、昨年から、お客様にお願いし、今回コンデンサーの取替えならびに撤去品の絶縁油採取、PCB分析を行うことにしたものです。コンデンサーの耐圧試験旧型のSOUKOUのOCR試験機にて実施しました。以前も紹介しましたが、オーム電機の2CHタイマーに...
VT内蔵PASの電源線の絶縁
- 2023/09/14
- 21:11

昨日、早朝の年次点検の様子です。VT内蔵形のDGRの試験の為、PAS開放後VTからの電源線を取り外しました。電源線の端子をパワークランプで挟み込み接触防止としました。仲間の管理技術者が行っていた方法を真似てみました。簡単に挟み込みで切るし、大きなクランプが目につくので注意喚起になると思います。...
10月の燃料費調整単価(中部電力)
- 2023/09/02
- 21:33

10月の燃料費調整単価が発表されました。政府の激変緩和措置の補助金は9月まで7円/kWhでしたが、10月は3.5円/kWhになってしまいました。当初の予定では11月は0円の予定です。平均燃料価格は3ヶ月平均では下がっていますが、補助金の減った分がもろ効いています。高圧、特高は、電力会社独自の軽減策がまだあるので、上昇幅が小さいですが、こちらも今月までの予定のようです。燃料費調整単価の推移2月から燃料費の値下がりと政府の...