HIOKIの接地抵抗計デビュー
- 2015/04/27
- 10:00
昨日は依頼されていたキュービクルの竣工検査を行ないました。

300kVAトランス1台とCVTケーブル一括で耐圧試験実施。充電電流190mAのためリアクトル1台使用しました。
接地抵抗測定では例の新兵器を使ってみました。

A種で19Ω。YOKOGAWAの接地抵抗計も値は一緒でした。値はともかく正確に測定できているようです。
HIOKIでは補助極の接地抵抗が測定できるのでその時のS極の値を表示。

次にH極

S極もH極も補助極の接地抵抗値は良好です。
A種が許容値を超えているので、補助極の位置を変えて再測定しました。

デジタルでは↓

今回もYOKOGAWAとHIOKIのデーターはぴったり一致しました。
A種接地抵抗5ΩでOKです。
この時の補助極の抵抗値を確認してみました。
S極↓1.7kΩ

H極↓3kΩ

???????????・・・・・・
補助極の接地抵抗は1回目と大差ありません。
でも接地抵抗値は1/4くらい小さい。なぜでしょうね?
一概に補助極の接地抵抗だけの問題ではなさそうです。いろいろ見えてくると悩みも増えます。

300kVAトランス1台とCVTケーブル一括で耐圧試験実施。充電電流190mAのためリアクトル1台使用しました。
接地抵抗測定では例の新兵器を使ってみました。

A種で19Ω。YOKOGAWAの接地抵抗計も値は一緒でした。値はともかく正確に測定できているようです。
HIOKIでは補助極の接地抵抗が測定できるのでその時のS極の値を表示。

次にH極

S極もH極も補助極の接地抵抗値は良好です。
A種が許容値を超えているので、補助極の位置を変えて再測定しました。

デジタルでは↓

今回もYOKOGAWAとHIOKIのデーターはぴったり一致しました。
A種接地抵抗5ΩでOKです。
この時の補助極の抵抗値を確認してみました。
S極↓1.7kΩ

H極↓3kΩ

???????????・・・・・・
補助極の接地抵抗は1回目と大差ありません。
でも接地抵抗値は1/4くらい小さい。なぜでしょうね?
一概に補助極の接地抵抗だけの問題ではなさそうです。いろいろ見えてくると悩みも増えます。
スポンサーサイト