監視王の無線接点通信の試験
- 2015/07/01
- 17:56
以前、現場で使用区間で繋がるかどうか確認した無線機を使い、監視王の接点入力に接続して通信試験を行ないました。

通信試験といっても左の基板が送信機、右が受信機です。
送信機側には漏電監視装置の接点が2CH接続する予定です。受信機のリレー接点を監視王の接点入力に接続してあります。
送信機の接点入力を短絡して、携帯に警報メールが来ることを確認しました。
↓携帯監視王受信メール

接点信号なのでこれだけです。
この無線機の出力は常時ON、警報時OFFという出力でちょっと焦りましたが、監視王の接点入力の設定でONとOFFの設定があったのでほっとしました。
これで、システム的な確認は終わりましたが、無線機をタカチの防塵ケースに入れて現場に設置して、電波が届くかどうか?最終的にはやってみなければ分りません。
送信機電源は当面、所内の100Vを予定しているので、停電通報は出来ません。要検討事項です。

通信試験といっても左の基板が送信機、右が受信機です。
送信機側には漏電監視装置の接点が2CH接続する予定です。受信機のリレー接点を監視王の接点入力に接続してあります。
送信機の接点入力を短絡して、携帯に警報メールが来ることを確認しました。
↓携帯監視王受信メール

接点信号なのでこれだけです。
この無線機の出力は常時ON、警報時OFFという出力でちょっと焦りましたが、監視王の接点入力の設定でONとOFFの設定があったのでほっとしました。
これで、システム的な確認は終わりましたが、無線機をタカチの防塵ケースに入れて現場に設置して、電波が届くかどうか?最終的にはやってみなければ分りません。
送信機電源は当面、所内の100Vを予定しているので、停電通報は出来ません。要検討事項です。
![]() ZigBeeワイヤレスモジュール TWE-Lite-DIP〈 TOCOS 〉 |
スポンサーサイト