漏電警報を無線で送受信
- 2015/07/10
- 20:54
先日来から取り組んでいた、漏電警報を無線で送受信する装置をキュービクルに取付け、実証試験をしました。
↓受信機

受信機で受けた漏電警報接点を監視王の接点入力としました。
↓送信機

漏電監視装置の接点出力を無線機で送信します。
↓中継器

今日の確認では中継器なしで送受信できましたが、準備していたので中継器も取付けました。
中継器は見通しを考慮し構内柱に取付けました。
↓送信機と中継器

右の送信機と構内柱取付の中継器
↓中継器から見た受信機

向こうの赤○が受信機を取付けたキュービクルです。
写真で分るように中継器を介して全て見通しています。
距離は110~120mでした。条件がよければ中継器なしで問題ない距離です。
しばらくこの状態で運用してみたいと思います。
↓タカチの防水ボックス
http://www.takachi-el.co.jp/data/a_newproduct/images/201409_02.pdf#search='%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%81WP9134'
↓受信機

受信機で受けた漏電警報接点を監視王の接点入力としました。
↓送信機

漏電監視装置の接点出力を無線機で送信します。
↓中継器

今日の確認では中継器なしで送受信できましたが、準備していたので中継器も取付けました。
中継器は見通しを考慮し構内柱に取付けました。
↓送信機と中継器

右の送信機と構内柱取付の中継器
↓中継器から見た受信機

向こうの赤○が受信機を取付けたキュービクルです。
写真で分るように中継器を介して全て見通しています。
距離は110~120mでした。条件がよければ中継器なしで問題ない距離です。
しばらくこの状態で運用してみたいと思います。
↓タカチの防水ボックス
http://www.takachi-el.co.jp/data/a_newproduct/images/201409_02.pdf#search='%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%81WP9134'
スポンサーサイト