逆電力継電器試験
- 2013/11/03
- 17:37
今度の3連休もフル稼働です。今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でした。
この事業場は逆電力継電器が設置されています。

M菱のOVGRとRPRの一体型のリレーです。
OVGRの試験はよく行なっているので問題はないのですが、RPRはこの事業場しかないので試験方法もうろ覚えでマニュアルを見ながらの試験です。
↓リレー端子台

誤配線を防ぐ為、電源以外すべてリレーの端子台に試験線を接続しました。
試験線は接点出力、電圧、電流です。

試験装置はDGR試験器を使用しました。電圧110V印加し、電流を変化させリレー動作時の電流を読取ります。電流値はmAオーダーですので、デジタルマルチメーターを接続し測定しました。試験時の位相は0°ですが電流位相を連続変化させ動作、不動作位相を測定し、最高感度位相角を算出します。
動作時間の測定はDGR試験器の整定モードで整定値の200%電流を流し、動作時間を測定します。
この試験器の電流極性は逆なのでリレーに接続するとき極性を逆接続しないとリレーは動作しません。要注意です。{/嬉しい/}
この事業場は逆電力継電器が設置されています。

M菱のOVGRとRPRの一体型のリレーです。
OVGRの試験はよく行なっているので問題はないのですが、RPRはこの事業場しかないので試験方法もうろ覚えでマニュアルを見ながらの試験です。
↓リレー端子台

誤配線を防ぐ為、電源以外すべてリレーの端子台に試験線を接続しました。
試験線は接点出力、電圧、電流です。

試験装置はDGR試験器を使用しました。電圧110V印加し、電流を変化させリレー動作時の電流を読取ります。電流値はmAオーダーですので、デジタルマルチメーターを接続し測定しました。試験時の位相は0°ですが電流位相を連続変化させ動作、不動作位相を測定し、最高感度位相角を算出します。
動作時間の測定はDGR試験器の整定モードで整定値の200%電流を流し、動作時間を測定します。
この試験器の電流極性は逆なのでリレーに接続するとき極性を逆接続しないとリレーは動作しません。要注意です。{/嬉しい/}
スポンサーサイト