トップランナー変圧器の無負荷損の測定
- 2016/02/05
- 20:39
電力会社にて、先日紹介した深夜電力用電力量計の実負荷試験を行いました。

電力会社の実負荷試験器に電力量計のテスト端子よりPCT電圧、電流とパルス信号を入力して電力計の誤差を確認する方法です。
1分程度の計量で結果が出ました。

床暖房を強制投入して負荷をかけました。結果としては誤差範囲内にあり問題ないとのことでした。
メーターのカバーを外したついでに、無負荷電流を測定させていただきました。

電力量計の電流が8mA前後でした。
一次側電力に換算するrと340W程度です。(力率1として)
↓この変圧器の試験成績書の無負荷損

無負荷損実測値として273Wと記載してありました。
無負荷損の測定方法は、二次側開放にて一次側にて定格電圧を印加したときの電力と思っていましたが、この試験成績書では、電圧が210Vとなっています。
疑問に思ったのでJISをひもといてみました。

↑JISC434:2013{配電用6kV油入変圧器」
やはりJISでは一次側をオープンし、二次側に定格電圧を印加し、電力を測定する方法が記載されていました。
恥ずかしながらいろいろ勉強になりました。・・・

電力会社の実負荷試験器に電力量計のテスト端子よりPCT電圧、電流とパルス信号を入力して電力計の誤差を確認する方法です。
1分程度の計量で結果が出ました。

床暖房を強制投入して負荷をかけました。結果としては誤差範囲内にあり問題ないとのことでした。
メーターのカバーを外したついでに、無負荷電流を測定させていただきました。

電力量計の電流が8mA前後でした。
一次側電力に換算するrと340W程度です。(力率1として)
↓この変圧器の試験成績書の無負荷損

無負荷損実測値として273Wと記載してありました。
無負荷損の測定方法は、二次側開放にて一次側にて定格電圧を印加したときの電力と思っていましたが、この試験成績書では、電圧が210Vとなっています。
疑問に思ったのでJISをひもといてみました。

↑JISC434:2013{配電用6kV油入変圧器」
やはりJISでは一次側をオープンし、二次側に定格電圧を印加し、電力を測定する方法が記載されていました。
恥ずかしながらいろいろ勉強になりました。・・・
スポンサーサイト