コメント
私も去年の今頃、初めて校正しました。
ちいさいものなので現場では無くさないように
ケース(歯ブラシのスケルトンです)で運んでます
ちいさいものなので現場では無くさないように
ケース(歯ブラシのスケルトンです)で運んでます
私も2年くらい前に同じものを無くしました。置き忘れないようにバッグにくくり付けているのですが、どこかで外して出てきませんでした。つい最近もこの温度計を無くし、必死で探したら助手席の足元に落ちてました。何でも置き忘れしそうなものには紐を付けています。
沢山の測定器ですね。私の3倍位の量です。
細かいことですみません。
校正の結果、許容値内に調整するのは、校正じゃなくて修正では?
まちがってたら、ご教示とお許しを。
細かいことですみません。
校正の結果、許容値内に調整するのは、校正じゃなくて修正では?
まちがってたら、ご教示とお許しを。
校正と調整
でんきやさんご指摘ありがとうございます。今回の湿度計の校正は、校正にて誤差が大きかったので調整を行い誤差を修正したものです。正しくはご指摘のとおり校正ではなく調整という表現が適正かと思います。
本文を修正しました。ありがとうございました。
(参考)
JIS Z 8103:2000(計測用語)によると、校正とは以下のように定義されています。
校正(calibration):
計器又は測定系の示す値、若しくは実量器又は標準物質の表す値と、標準によって実現される値との間の関係を確定する一連の作業。
備考:
校正には、計器を調整して誤差を修正することは含まない。
本文を修正しました。ありがとうございました。
(参考)
JIS Z 8103:2000(計測用語)によると、校正とは以下のように定義されています。
校正(calibration):
計器又は測定系の示す値、若しくは実量器又は標準物質の表す値と、標準によって実現される値との間の関係を確定する一連の作業。
備考:
校正には、計器を調整して誤差を修正することは含まない。