電気室で雨漏り・・・
- 2016/02/18
- 18:04
今日は小学校の月次点検に伺いました。
隔月点検なので2ヶ月ぶりの点検です。
電気室へはいると嫌な予感が・・・・・

電気室の床が水で濡れています。
天井を見ると・・・・

電気室の上の階にトイレがあり、床の清掃用の排水管からの漏水です。
漏水は水滴となって電気室のフレームや断路器につたっていました。
排水管のこの部分は、何年か前にも同じように漏水したことがありました。
改修依頼を行い、改修されるまでは床の水洗はしないようにお願いし、以後ずっと乾燥状態でした。
上階へ上がってみるとやはり、蛇口からポタリポタリの水漏れがあり床が濡れていました。
この水が階下の天井に漏れたようです。蛇口の漏水の原因は分かりません。
校長先生に状況を見てもらい、トイレ床の蛇口の使用禁止と、早急に排水管の修理、又、恒久対策としては電気室の二重天井の設置、あるいは高圧機器の屋内キュービクル化の必要がある旨を説明しました。
私も毎年の年次点検報告書の中で、繰り返し、床の水洗の禁止と改修のお願いをしてきましたが、フォローが悪かったと反省しています。
隔月点検なので2ヶ月ぶりの点検です。
電気室へはいると嫌な予感が・・・・・

電気室の床が水で濡れています。
天井を見ると・・・・

電気室の上の階にトイレがあり、床の清掃用の排水管からの漏水です。
漏水は水滴となって電気室のフレームや断路器につたっていました。
排水管のこの部分は、何年か前にも同じように漏水したことがありました。
改修依頼を行い、改修されるまでは床の水洗はしないようにお願いし、以後ずっと乾燥状態でした。
上階へ上がってみるとやはり、蛇口からポタリポタリの水漏れがあり床が濡れていました。
この水が階下の天井に漏れたようです。蛇口の漏水の原因は分かりません。
校長先生に状況を見てもらい、トイレ床の蛇口の使用禁止と、早急に排水管の修理、又、恒久対策としては電気室の二重天井の設置、あるいは高圧機器の屋内キュービクル化の必要がある旨を説明しました。
私も毎年の年次点検報告書の中で、繰り返し、床の水洗の禁止と改修のお願いをしてきましたが、フォローが悪かったと反省しています。
スポンサーサイト