コメント
私も、試行錯誤を重ねましたが、結局、手書きが一番でした。車載プリンターも不使用状態。時間的にも手書きが勝るようです。(データ管理については、手書きは、劣りますが。。。)
でも、まだ、何とかならないか考えてますが。
ま、そんなに進化する必要性は、個人的には、無いと思います。
でも、まだ、何とかならないか考えてますが。
ま、そんなに進化する必要性は、個人的には、無いと思います。
一人で測定器持ちながら、両手でタブレットでの入力は、ちょっと大変です。データーを頭で記憶しておいてまとめて入力できればいいですが・・・。今回はエクセルの表に直接入力ですが、入力画面があっても結構難しいでしょう。スマホならまだましかな・・・。
でんきやさんがおっしゃるようにデーターの自動計算やグラフ化などなど点検データーの管理はパソコンでないとなかなか難しい時代です。
でんきやさんがおっしゃるようにデーターの自動計算やグラフ化などなど点検データーの管理はパソコンでないとなかなか難しい時代です。
素晴らしいですね...
私はカーボン複写用紙で(某・協会用紙)複写版を
まずはいったんお客様にさしあげます。
自宅にてPCにデータを打ち込み、その結果を印刷
して後日、お客様に渡します。この時説明も必要です
、ちょっと煩わしいですが私のように受託件数が少ない者は丁寧にしております。あと必ず点検時は家内
と一緒です。電工さんから聞いた話ですが一人より
二人のほうがミスが少ない。それでも何かないか
必ず家内がチェックです。(扉の閉め忘れなど)
まずはいったんお客様にさしあげます。
自宅にてPCにデータを打ち込み、その結果を印刷
して後日、お客様に渡します。この時説明も必要です
、ちょっと煩わしいですが私のように受託件数が少ない者は丁寧にしております。あと必ず点検時は家内
と一緒です。電工さんから聞いた話ですが一人より
二人のほうがミスが少ない。それでも何かないか
必ず家内がチェックです。(扉の閉め忘れなど)
うらやましいですね
奥様がいつもご一緒で点検を手伝ってくれるとはうらやましいことです。一人作業だとどうしてもチェック漏れがあったりしますが、もう一人誰かいると安心ですね。何よりも安全監視や何かあった時の対応とか安全面のことが大きいと思います。補助者がいれば一人がデーターを読み上げ、一人がパソコン入力ってことも可能ですよね。
大魔王さんの場合、速報と正式の報告書と2段構えのようですが点検車にノートパソコンとモバイルプリンターを積んでおけば速報なしで一発でいけますね。
いずれにしてもデーター管理はパソコンで行うのが必須と思います。
大魔王さんの場合、速報と正式の報告書と2段構えのようですが点検車にノートパソコンとモバイルプリンターを積んでおけば速報なしで一発でいけますね。
いずれにしてもデーター管理はパソコンで行うのが必須と思います。
dropboxはいかがでしょうか?
この様な素晴らしいサイトの提供に感謝しています。
自分も以前ONEDRIVEに資料などを保存していたのですが、dropboxのほうが使い勝手がよいという結論に達しました。インターネットにオフライン時に更新したローカルのデータがオンラインと同時に同期されます。ぜひおためしください。
自分も以前ONEDRIVEに資料などを保存していたのですが、dropboxのほうが使い勝手がよいという結論に達しました。インターネットにオフライン時に更新したローカルのデータがオンラインと同時に同期されます。ぜひおためしください。
電気勉強中 様
コメントありがとうござます。
OneDriveを活用しようと思いましたが、未だ使いこなされていません。以前からのUSBメモリでのデーター移動となっています。dropboxはスマートホンの写真の取り込みと、タブレットでのファイルの閲覧に利用しています。おっしゃるとおりこちらの方が使いやすいです。ファイルのデーターの更新には使ったことはないですが、一度試してみようと思います。情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうござます。
OneDriveを活用しようと思いましたが、未だ使いこなされていません。以前からのUSBメモリでのデーター移動となっています。dropboxはスマートホンの写真の取り込みと、タブレットでのファイルの閲覧に利用しています。おっしゃるとおりこちらの方が使いやすいです。ファイルのデーターの更新には使ったことはないですが、一度試してみようと思います。情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
おもしろそうな話題で仲間に入れて下さい。
私もOneDrive使用ですが、出先でのデータは無料SIMを使っています。以前デジモノの付録に付いたso-netの無料SIMです。今は初期費用で3,000円ほどかかりますが後は500MB/月まで無料なのです。
「so-net 無料SIM」で検索してみて下さい。
私もOneDrive使用ですが、出先でのデータは無料SIMを使っています。以前デジモノの付録に付いたso-netの無料SIMです。今は初期費用で3,000円ほどかかりますが後は500MB/月まで無料なのです。
「so-net 無料SIM」で検索してみて下さい。
すみません、投稿の後でso-netのページを見たのですが申し込み制限をしているようですね。0の付く日しか受け付けていないようです。これも11月まででその後はどうなるか。
0sim so-netで検索ですね。
0sim so-netで検索ですね。
IT化
こんにちは、管理技術者として書類作成に頭を悩ませてたのでこの記事はありがたいですm(__)m
タブレットは雨天時の反応が悪いため結局紙にメモしてからノートPC(レッツノート)で入力したほうが速いですよ。(自身PCオタクで古い機種を直しながら使ってます)
OneDriveは使ったことありませんが、これを機会に試してみます。いい情報有難う御座いますm(__)m
タブレットは雨天時の反応が悪いため結局紙にメモしてからノートPC(レッツノート)で入力したほうが速いですよ。(自身PCオタクで古い機種を直しながら使ってます)
OneDriveは使ったことありませんが、これを機会に試してみます。いい情報有難う御座いますm(__)m
OneDrive
ヒラタツさま、いろいろコメントをいただいてありがとうございます。この記事はだいぶん古いので、その後もいろいろ試行錯誤しています。最近はOneDriveに慣れてきて、ほぼ問題なく使えています。現場で使用するパソコンはインターネットに接続されていませんが、データー入力時に、スマホとインターネット共有をして、ファイルの読み込み、データー入力、保存をしています。これでOneDrive上で保存されるので全て完了です。ただ、作業時の上書きなどで誤ってデーターが変更される恐れがあるので、毎月1回バックアップをとっています。・・・つたないブログですがこれからも気づいたことがありましたらコメント下さいね。
スマホ録音
私は、スマホを活用しています。
計測記録は、スマホの録音アプリを利用して、
ノートに記録し、パソコンからクラウド管理しています。
足場の悪い事業場、荒天の日でも音声録音して、文字起こしをしています。
スマホひとつで、記録と問題箇所の写真、動画をお客様に即座に提示で来ます。
音声認識技術が向上すれば、記録ノートなしで行けるのですが、
実用化まだまだ先の話みたいですね。
計測記録は、スマホの録音アプリを利用して、
ノートに記録し、パソコンからクラウド管理しています。
足場の悪い事業場、荒天の日でも音声録音して、文字起こしをしています。
スマホひとつで、記録と問題箇所の写真、動画をお客様に即座に提示で来ます。
音声認識技術が向上すれば、記録ノートなしで行けるのですが、
実用化まだまだ先の話みたいですね。
ウエアラブルビデオカメラ
私もボイスレコーダーを活用したいと思ったことはありましたが、文字起しの手間を考えると踏み切れませんでした。でも音声なら両手自由に使えるので安全に効率的に点検作業ができますね。又、電力量計のデータ読み取り時は手書きしているうちに画面が変わってしまうこともあり、音声ならと思うことがあります。最近、思うのは、ウエアラブルカメラでの月次や年次点検の記録です。音声や画像がが撮れるのでおもしろいかなと・・・。自分の点検作業が客観的に振り返ることができるのではと・・・。 話が飛びましたが、いずれにしても月次点検は一人作業なので、手間がかかっても安全を第一に考えた点検方法が大事と思います。