メガソーラーと老朽火力発電所
- 2013/10/21
- 22:19
今日は地元の自家用電気主任技術者協会の研修会にて中部電力の武豊火力発電所と「メガソーラーたけとよ」他の見学会があり参加しました。
まず最初に伺ったのが「メガーソーラーたけとよ」です

武豊火力発電所構内の広大な敷地に太陽光パネルが敷き詰められています。
正面にみえる煙突は武豊火力発電所。右端に小さくみえるのは対岸の中部電力碧南火力発電所です。
今日は昨日とうってかわって快晴です。今日の発電状況です。

天気も良いので最大出力7500kWに対して5700kW程の発電量です。太陽のエネルギーは偉大です。
でも電力会社にしてみれば単価10円の電気を何十円もかけて発電すのですからちょっと複雑な気持ちになります。
次の見学は武豊火力発電所です。

↑はボイラーです。休止中のプラントだったのでほとんど手入れされてなく、錆びたり、塗装が剥がれたり、かなり老朽化しています。
↓タービンと発電機

↓制御室

昭和47年運開。375,000kW×3機のプラントです。私もそのころ他の火力発電所に勤務していたので、まさに当時の最新鋭火力発電所の面影を見せていただき非常に懐かしい気持ちになりました。
老朽化して休止中の発電所が一昨年の浜岡原発運転停止要請により、急遽、点検・修理・調整を行いなんとか運転再開できるようになったということで、まさに満身創痍の老兵の再登板です。
中部電力に火力発電機が69機あるそうですが、この発電所に対する給電所からの運転指令は67~69番目だそうで、一番単価の高い発電所のようです。
それでも運転日数の実績は昨年が22日、今年が12日とのことです。中部電力は比較的予備率は高いと思っていましたが、最後の号機が運転しなくてはならないということはかなり厳しい現実のようです。
↓PR館で説明いただいた手作りの模型「電力シーソー」

周波数を保つ為に変動する負荷の需要に応じて瞬時に供給力を調整する仕組みがシーソーで表現されています。
供給力に太陽光や風力の再生可能エネルギーが加わり供給力が増大するのは結構なことですが、変動が大きく安定性がないので従来の発電設備はこちらの変動に対しても調整してゆかなければなりません。
この模型では供給力に対して加わる再生可能エネルギーがある程度に制限されることが分ります。
資源のない日本にとって、もちろん再生可能エネルギーは大切ですが、エネルギー供給の経済性や安定性、セキュリティーなど考えると将来に向かって、原子力の再稼働を含め、エネルギーの多様化、ベストミックスについて改めて考えさせられる見学会でした。
↓午後立ち寄ったトヨタ会館


まず最初に伺ったのが「メガーソーラーたけとよ」です

武豊火力発電所構内の広大な敷地に太陽光パネルが敷き詰められています。
正面にみえる煙突は武豊火力発電所。右端に小さくみえるのは対岸の中部電力碧南火力発電所です。
今日は昨日とうってかわって快晴です。今日の発電状況です。

天気も良いので最大出力7500kWに対して5700kW程の発電量です。太陽のエネルギーは偉大です。
でも電力会社にしてみれば単価10円の電気を何十円もかけて発電すのですからちょっと複雑な気持ちになります。
次の見学は武豊火力発電所です。

↑はボイラーです。休止中のプラントだったのでほとんど手入れされてなく、錆びたり、塗装が剥がれたり、かなり老朽化しています。
↓タービンと発電機

↓制御室

昭和47年運開。375,000kW×3機のプラントです。私もそのころ他の火力発電所に勤務していたので、まさに当時の最新鋭火力発電所の面影を見せていただき非常に懐かしい気持ちになりました。
老朽化して休止中の発電所が一昨年の浜岡原発運転停止要請により、急遽、点検・修理・調整を行いなんとか運転再開できるようになったということで、まさに満身創痍の老兵の再登板です。
中部電力に火力発電機が69機あるそうですが、この発電所に対する給電所からの運転指令は67~69番目だそうで、一番単価の高い発電所のようです。
それでも運転日数の実績は昨年が22日、今年が12日とのことです。中部電力は比較的予備率は高いと思っていましたが、最後の号機が運転しなくてはならないということはかなり厳しい現実のようです。
↓PR館で説明いただいた手作りの模型「電力シーソー」

周波数を保つ為に変動する負荷の需要に応じて瞬時に供給力を調整する仕組みがシーソーで表現されています。
供給力に太陽光や風力の再生可能エネルギーが加わり供給力が増大するのは結構なことですが、変動が大きく安定性がないので従来の発電設備はこちらの変動に対しても調整してゆかなければなりません。
この模型では供給力に対して加わる再生可能エネルギーがある程度に制限されることが分ります。
資源のない日本にとって、もちろん再生可能エネルギーは大切ですが、エネルギー供給の経済性や安定性、セキュリティーなど考えると将来に向かって、原子力の再稼働を含め、エネルギーの多様化、ベストミックスについて改めて考えさせられる見学会でした。
↓午後立ち寄ったトヨタ会館


スポンサーサイト