コメント
ご教授ください
ビルの選任を受けたばかりの初心者です。
PASの耐圧試験を実施する場合、2次側の3線を短絡一括し印加した場合、制御線は一括接地し、1次側も一括接地しなければいけないのでしょうか?
またキュービクルの耐圧を実施する場合、DS2次側を3線一括し、印加した場合、低圧ブレーカはすべて開放し、トランス2次側は3線一括接地しなければいけないのでしょうか?また直流耐圧試験装置でキュービクルの耐圧をかける場合、交流ではないため20700Vも印加すると破損してしまうのでしょうか?質問ずくめで恐れ入りますが注意点をご教授いただければと願います。
PASの耐圧試験を実施する場合、2次側の3線を短絡一括し印加した場合、制御線は一括接地し、1次側も一括接地しなければいけないのでしょうか?
またキュービクルの耐圧を実施する場合、DS2次側を3線一括し、印加した場合、低圧ブレーカはすべて開放し、トランス2次側は3線一括接地しなければいけないのでしょうか?また直流耐圧試験装置でキュービクルの耐圧をかける場合、交流ではないため20700Vも印加すると破損してしまうのでしょうか?質問ずくめで恐れ入りますが注意点をご教授いただければと願います。
初心者様 コメントありがとうございます。
PASの耐圧試験は単品で行ったため投入状態で3相一括対地間に試験電圧を印加しました。制御線の端末はマニュアルどおり一括接地をしています。
もし何らかの理由で、PAS開放時の極間の耐圧試験をしたいということなら片側は接地が必要でしょうね。(LA付のPASでは直流耐圧は不可です。)
(VT付の場合もVTの線間に試験電圧が印加しないよう注意が必要です。)
キュービクルの耐圧試験についてはおっしゃるような方法で良いと思います。
直流耐圧の場合は交流の2倍の電圧と定められているので、もし破損すれば絶縁が不良と言うことになります。但し、LAがついている場合は試験電圧で破壊してしまうので試験回路から切り離すなどの措置が必要です。
耐圧試験は破壊試験なので万が一絶縁不良があった場合、不良が拡大したり、他の健全な機器に波及しないよう細心な注意が必要です。
耐圧試験時には被試験機器の監視や充電電流など計器の動きに注意し、異常の兆候があった場合は直ちに中止できる体制で行って下さい。
参考にして下さい。
PASの耐圧試験は単品で行ったため投入状態で3相一括対地間に試験電圧を印加しました。制御線の端末はマニュアルどおり一括接地をしています。
もし何らかの理由で、PAS開放時の極間の耐圧試験をしたいということなら片側は接地が必要でしょうね。(LA付のPASでは直流耐圧は不可です。)
(VT付の場合もVTの線間に試験電圧が印加しないよう注意が必要です。)
キュービクルの耐圧試験についてはおっしゃるような方法で良いと思います。
直流耐圧の場合は交流の2倍の電圧と定められているので、もし破損すれば絶縁が不良と言うことになります。但し、LAがついている場合は試験電圧で破壊してしまうので試験回路から切り離すなどの措置が必要です。
耐圧試験は破壊試験なので万が一絶縁不良があった場合、不良が拡大したり、他の健全な機器に波及しないよう細心な注意が必要です。
耐圧試験時には被試験機器の監視や充電電流など計器の動きに注意し、異常の兆候があった場合は直ちに中止できる体制で行って下さい。
参考にして下さい。
ご回答、注意点ありがとうございます。
毎日、楽しみに拝見させていただいています。
試験機を会社に買わせようと考えていますが、SOUKOUのBCT-25Kが使いやすそうで候補に考えています。
お勧めの試験機があればお教えください。
今後ともよろしくお願いします。
毎日、楽しみに拝見させていただいています。
試験機を会社に買わせようと考えていますが、SOUKOUのBCT-25Kが使いやすそうで候補に考えています。
お勧めの試験機があればお教えください。
今後ともよろしくお願いします。
BCT-25K
私の使用している試験器もBCT-25Kです。多機能で一応満足して使用しています。