RPRの試験
- 2016/09/13
- 14:56
先日の年次点検では蓄電池設備を持った事業場で逆電力継電器RPRが設置されていました。
昨年の竣工検査以来の試験ですがしっかり手間取ってしまいました。

某OMRON社のRPRです。右側はOVGRです。
試験回路↓

リレーの入力はPTより三相電圧とCT電流が1相です。
上記の回路図のように電圧は単相で入力する方法です。

↓試験器はSOUKOUのDGR試験器を使用しました。

電流はmAオーダーで読み取るため、デジタルマルチメーターを使いました。精密級のmA計を使ってみましたが、インピーダンスのせいか電流が制限されてしまい使い物になりませんでした。
電圧と電流を流し、整定値の電力をチェックしました。この事業所の整定値が小さいため電流も小さくなかなかmAが読み難かったですがなんとか測定はできました。
この継電器は位相特性があるので±30°を振って電流を測定しました。

こちらが一年経ってやり方をすっかり忘れてしまっていました。事前の準備が甘かったと反省しています。
来年のために報告書に手順を記載し残しておこうと思います。又、電流計はクランプメーターも試してみたいと思います。
昨年の竣工検査以来の試験ですがしっかり手間取ってしまいました。

某OMRON社のRPRです。右側はOVGRです。
試験回路↓

リレーの入力はPTより三相電圧とCT電流が1相です。
上記の回路図のように電圧は単相で入力する方法です。

↓試験器はSOUKOUのDGR試験器を使用しました。

電流はmAオーダーで読み取るため、デジタルマルチメーターを使いました。精密級のmA計を使ってみましたが、インピーダンスのせいか電流が制限されてしまい使い物になりませんでした。
電圧と電流を流し、整定値の電力をチェックしました。この事業所の整定値が小さいため電流も小さくなかなかmAが読み難かったですがなんとか測定はできました。
この継電器は位相特性があるので±30°を振って電流を測定しました。

こちらが一年経ってやり方をすっかり忘れてしまっていました。事前の準備が甘かったと反省しています。
来年のために報告書に手順を記載し残しておこうと思います。又、電流計はクランプメーターも試してみたいと思います。
スポンサーサイト