年次点検でリヤカーが活躍
- 2016/10/02
- 21:29
今日は朝から午後にかけて年次点検でした。
割合広い工場なので仲間の電気管理技術者、数人の応援を戴いて無事完了しました。
↓受電キュービクでの過電流継電器試験

OCR5台、DGR2台、UVR1台。狭い場所での試験で手間がかかります。
↓構内の機材の移動にはリヤカーを利用しました。

2箇所あるサブ変電所の点検です。発電機や試験器材は折りたたみのアルミ製リヤカーに積み込んでの移動です。
オープンなので車に積み移動するより使いやすいです。
この工場は木材加工なので木屑のホコリがキュービクル内部に堆積しています。

一年でこの程度です。
↓清掃後

ホコリだけなので掃除してピカピカになりました。床面だけでなく電気機器にも堆積しているので、放置していればその内、湿気などにより地絡や短絡の原因となる恐れがあります。吸気口のフィルターも目詰まり状態で、こちらも放置すれば温度上昇の原因となります。
毎年、仲間の電気管理技術者の方にきれいに清掃して戴いて、感謝しています。
↓こちらは接地抵抗測定です。

このキュービクルは接地抵抗測定用の補助極が配線されているので測定が簡単で確実です。
測定リード線は補助極用に2mくらいの自作リード線を使用しています。
停電や復電の操作は事前に作成した手順書により、安心して操作できました。それでも一行飛ばしてしまいトンチンカンなな指示になってしまい、操作者にご迷惑をかけたりしました。
9時の停電から14時過ぎのの受電まで予定より順調に終えることができ、仲間の電気管理技術者との相互応援体制のありがたみを感じた一日でした。 お手伝いいただいた皆様ありがとうございました。・・・・・
割合広い工場なので仲間の電気管理技術者、数人の応援を戴いて無事完了しました。
↓受電キュービクでの過電流継電器試験

OCR5台、DGR2台、UVR1台。狭い場所での試験で手間がかかります。
↓構内の機材の移動にはリヤカーを利用しました。

2箇所あるサブ変電所の点検です。発電機や試験器材は折りたたみのアルミ製リヤカーに積み込んでの移動です。
オープンなので車に積み移動するより使いやすいです。
この工場は木材加工なので木屑のホコリがキュービクル内部に堆積しています。

一年でこの程度です。
↓清掃後

ホコリだけなので掃除してピカピカになりました。床面だけでなく電気機器にも堆積しているので、放置していればその内、湿気などにより地絡や短絡の原因となる恐れがあります。吸気口のフィルターも目詰まり状態で、こちらも放置すれば温度上昇の原因となります。
毎年、仲間の電気管理技術者の方にきれいに清掃して戴いて、感謝しています。
↓こちらは接地抵抗測定です。

このキュービクルは接地抵抗測定用の補助極が配線されているので測定が簡単で確実です。
測定リード線は補助極用に2mくらいの自作リード線を使用しています。
停電や復電の操作は事前に作成した手順書により、安心して操作できました。それでも一行飛ばしてしまいトンチンカンなな指示になってしまい、操作者にご迷惑をかけたりしました。
9時の停電から14時過ぎのの受電まで予定より順調に終えることができ、仲間の電気管理技術者との相互応援体制のありがたみを感じた一日でした。 お手伝いいただいた皆様ありがとうございました。・・・・・
![]() 昭和 アルミ製折りたたみリヤカー ”マルチキャリー” SMC-1<昭和ブリッジ販売> |
スポンサーサイト