コメント
低圧化
私のお客様も同じく一ケタデマンドの所があります。
同じ一ケタでも動力がほとんどで、低圧化も勧めましたが景気が良くなったら・・という希望をお持ちなのでそのままです。
大きな三相トランスは小さなのに替えてあげると損失分減りそうな気がしますね。
同じ一ケタでも動力がほとんどで、低圧化も勧めましたが景気が良くなったら・・という希望をお持ちなのでそのままです。
大きな三相トランスは小さなのに替えてあげると損失分減りそうな気がしますね。
低圧化も金がかかる
地中引込用キャビネットの撤去費用が半端無いので(300マソ前後)お客さんも尻込みしてしまいます。申し込みしないと見積もり出せないっていい加減にしろよ東電ェ
低圧化により若干経費が削減できたとしても、見習い中さんのおっしゃるように小さなトランスに取り替えにしても工事費がかかるので何をやっているかわからなくなります。世の中や企業の動向も不透明感があり、なかなか割り切りが難しいのが現状です。
ムーさんの情報で地中引き込みの撤去費用に莫大な費用が掛かるとなると大変なことになりますね。地中引き込みにはタッチしたことがないですが、使用開始するときも金がかかるんですかね?
ムーさんの情報で地中引き込みの撤去費用に莫大な費用が掛かるとなると大変なことになりますね。地中引き込みにはタッチしたことがないですが、使用開始するときも金がかかるんですかね?
受託先の事を第1に考える姿勢は、さすがです。
多分、低圧になっても、点検など依頼されますよ。
きっと。。。
多分、低圧になっても、点検など依頼されますよ。
きっと。。。
弊社製品をご紹介させてください。
はじめまして。ジェルシステムの石原と申します。
弊社が「電子ブレーカー」という製品を製造しており、本製品が定格電流を超えても一定時間の通電ができるという製品です。
例)定格50A→負荷190%(95A)までは55分通電できて定格を下回れば時間カウントはリセットされます。
弊社では本製品を用いて高圧需要家の企業様に低圧化の提案を推し進めております。
ブログにもご記載の通り灯力の使用割合によっては電気代高騰になる方もいらっしゃいますがおっしゃる通り逆も然りと認識しております。
また、弊社電子ブレーカーの特性と企業様の機器稼働状況により通常の主開閉器契約と比較すると低圧容量を4割程度小さく設定できる事例が多々ございます。
もしご関心をお持ちいただけるようでしたらぜひご一報いただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
弊社が「電子ブレーカー」という製品を製造しており、本製品が定格電流を超えても一定時間の通電ができるという製品です。
例)定格50A→負荷190%(95A)までは55分通電できて定格を下回れば時間カウントはリセットされます。
弊社では本製品を用いて高圧需要家の企業様に低圧化の提案を推し進めております。
ブログにもご記載の通り灯力の使用割合によっては電気代高騰になる方もいらっしゃいますがおっしゃる通り逆も然りと認識しております。
また、弊社電子ブレーカーの特性と企業様の機器稼働状況により通常の主開閉器契約と比較すると低圧容量を4割程度小さく設定できる事例が多々ございます。
もしご関心をお持ちいただけるようでしたらぜひご一報いただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
ジェルシステム電子ブレーカー
情報ありがとうございます。
最近燃料調整費単価が高騰してますが、高圧は低圧と比べ調整費単価が高いので、高圧と低圧の電力量料金の単価差は縮まっていると思われます。
また4月には高圧の料金が値上げとなるようなのでどうなるのでしょうか?
事業場の規模や設備の稼働形態によっては、検討は必要ですが、ご提案の電子ブレーカーを採用し、基本料金が大きく下げられるなら、高圧→低圧化も選択肢かもしれませんね。
ただ、低圧化に関しては企業も常に変化しているので、今後の事業計画や展望など考慮する必要があります。
このブログで紹介した事業所も、今では事業所名や組織も変わり、近いうちに他業種も入り業態も変りそうです。
最近燃料調整費単価が高騰してますが、高圧は低圧と比べ調整費単価が高いので、高圧と低圧の電力量料金の単価差は縮まっていると思われます。
また4月には高圧の料金が値上げとなるようなのでどうなるのでしょうか?
事業場の規模や設備の稼働形態によっては、検討は必要ですが、ご提案の電子ブレーカーを採用し、基本料金が大きく下げられるなら、高圧→低圧化も選択肢かもしれませんね。
ただ、低圧化に関しては企業も常に変化しているので、今後の事業計画や展望など考慮する必要があります。
このブログで紹介した事業所も、今では事業所名や組織も変わり、近いうちに他業種も入り業態も変りそうです。
電力量計で測定したら
当事務所もデマンド10kW未満の顧客を持ってます。動力負荷はほぼ使ってません…実際電力量計で測定しましたが動力負荷はほぼゼロ。
そこで高圧受電のまま変圧器を撤去し小規模設備へ変更することも提案しましたが(計算上デマンド1kWと待機電力を合わせ年間20万円減)、工事費がかかるのと偶にポンプを保守稼働させることから話が流れました。事情を複数加味しないと改善は難しいですな。
そこで高圧受電のまま変圧器を撤去し小規模設備へ変更することも提案しましたが(計算上デマンド1kWと待機電力を合わせ年間20万円減)、工事費がかかるのと偶にポンプを保守稼働させることから話が流れました。事情を複数加味しないと改善は難しいですな。