温湿度計の校正試験
- 2017/02/01
- 18:09
昨日に引き続き、今日は温湿度計の校正試験です。
温度計はワンポイントのみ室温で放置し、標準温度計の指示との比較です。

安定した状態で比較しました。

だいたい合っているのでOKとします。
標準温度計は水銀温度計ですが、0.1℃刻みの目盛りなのでかなり正確と思います。
湿度は温度計に付属していた校正器を使用しました。
↓33%の校正器にて試験。

33%ピッタリの表示でした。取説では31.5~34.5%の間にあれば精度内ということです。外れた場合は、温度計に調整機能があるので調整できます。
↓75%の校正器にて試験。

こちらもほぼピッタリで調整の必要はありませんでした。
この温度計(に限りませんが)は結構精度がいいです。
温度や湿度は月次点検や年次点検の報告書に記載していますが、これこそ暑いか寒いか、湿気っぽいか乾燥しているかくらいの感覚でOKかも? でも計測器はその感覚を数値化するもの。報告書に記載する限り、計測値がどの程度の精度かを把握しておくことは重要と思います。
温度計はワンポイントのみ室温で放置し、標準温度計の指示との比較です。

安定した状態で比較しました。

だいたい合っているのでOKとします。
標準温度計は水銀温度計ですが、0.1℃刻みの目盛りなのでかなり正確と思います。
湿度は温度計に付属していた校正器を使用しました。
↓33%の校正器にて試験。

33%ピッタリの表示でした。取説では31.5~34.5%の間にあれば精度内ということです。外れた場合は、温度計に調整機能があるので調整できます。
↓75%の校正器にて試験。

こちらもほぼピッタリで調整の必要はありませんでした。
この温度計(に限りませんが)は結構精度がいいです。
温度や湿度は月次点検や年次点検の報告書に記載していますが、これこそ暑いか寒いか、湿気っぽいか乾燥しているかくらいの感覚でOKかも? でも計測器はその感覚を数値化するもの。報告書に記載する限り、計測値がどの程度の精度かを把握しておくことは重要と思います。
![]() FUSO ペン型デジタル温湿度計 校正器付 FUSO-8709 |
![]() 標準温度計(棒状) No.1 成績書付 【アズワン】【02P06Aug16】 |
スポンサーサイト