9月の発電実績(H25)
- 2013/09/30
- 22:20
早くも今年度上半期も終わり、衣替えのシーズン。もう、10月です。
涼しくなり過ごしやすい季節となりましたが、10月は年次点検のオンパレードで忙しくなります。・・・・
9月は前半は台風の影響などで雨や曇りの日が多かったが、後半はずっと秋晴れ降水量はほとんどありませんでした。
↓我家の太陽光発電、9月の発電実績

後半の好天続きで発電量は昨年並みとなりました。
↓月間発電量の年度比較

・・・・話変わって・・・・{/嬉しい/}
今日は所属する電気管理技術者協会の電気保安研修会が名古屋国際会議場で開催されました。
その中のテーマで太陽光発電設備に関する講演があり興味深い数値をお教えいただいたので紹介します。
「結晶系太陽電池の温度特性」の一例です。
①発電量 :-0.45%/℃・・・・・1℃温度が上がると出力は0.45%低下する。
②電圧 :-0.34%/℃・・・・・・1℃温度が上がると電圧は0.35%低下する。
温度はセルの温度です。ちなみに日照安定時のセル温度は気温より40℃高いとのことです。
参考までに・・・・
涼しくなり過ごしやすい季節となりましたが、10月は年次点検のオンパレードで忙しくなります。・・・・
9月は前半は台風の影響などで雨や曇りの日が多かったが、後半はずっと秋晴れ降水量はほとんどありませんでした。
↓我家の太陽光発電、9月の発電実績

後半の好天続きで発電量は昨年並みとなりました。
↓月間発電量の年度比較

・・・・話変わって・・・・{/嬉しい/}
今日は所属する電気管理技術者協会の電気保安研修会が名古屋国際会議場で開催されました。
その中のテーマで太陽光発電設備に関する講演があり興味深い数値をお教えいただいたので紹介します。
「結晶系太陽電池の温度特性」の一例です。
①発電量 :-0.45%/℃・・・・・1℃温度が上がると出力は0.45%低下する。
②電圧 :-0.34%/℃・・・・・・1℃温度が上がると電圧は0.35%低下する。
温度はセルの温度です。ちなみに日照安定時のセル温度は気温より40℃高いとのことです。
参考までに・・・・
スポンサーサイト