ウルトラホン
- 2017/02/21
- 21:14
今日は天気は良かったが、風が強く寒い一日でした。
月次点検で伺った事業場で、先日購入したウルトラホンを試してみました。

ドラエモンの何とかライトみたいな形です。ボタンスイッチを押した間だけ赤色のLEDを照射しレベルを測定します。
(レーザーと思っていましたが、レーザーでなくLEDライトなので明るいところでは見難いです。)
LBSに向けて測定してみました。

この写真では、LED照射が良く分かりますが、明るいところでは一寸見難いです。が、よく見れば確認できます。
この現場では、特に悪いところはないので雑音は検知できませんでしたが、マイクの指向性はいいと感じました。
収納用のソフトケースがペットボトルの袋みたいなもので、ケースの上からスイッチを押してしまいます。
本体も割合ちゃちな構造なので、点検で持ち歩くには、もう少ししっかりしたハードケースが欲しいです。
この測定は今後、定期的に、月次点検時に年2回くらい実施する予定です。
次に伺った事業場です。

1台の動力変圧器が定格の90%ほどの電流です。
以前もこのブログで夏季の温度上昇について紹介した変圧器ですが、今日は外温が5℃の状態で表面温度が50℃以上あります。
ちなみに夏場は70℃近くまで上昇してます。

工場内に入ると先月なかった機械が何台か増えていました。
工場内には、これ以上機械を増やすスペースは無いので、今以上の設備増はないと思われますが、この工場は、冬より夏のほうが負荷が大きくなるので、春から夏にかけて注意が必要です。
月次点検で伺った事業場で、先日購入したウルトラホンを試してみました。

ドラエモンの何とかライトみたいな形です。ボタンスイッチを押した間だけ赤色のLEDを照射しレベルを測定します。
(レーザーと思っていましたが、レーザーでなくLEDライトなので明るいところでは見難いです。)
LBSに向けて測定してみました。

この写真では、LED照射が良く分かりますが、明るいところでは一寸見難いです。が、よく見れば確認できます。
この現場では、特に悪いところはないので雑音は検知できませんでしたが、マイクの指向性はいいと感じました。
収納用のソフトケースがペットボトルの袋みたいなもので、ケースの上からスイッチを押してしまいます。
本体も割合ちゃちな構造なので、点検で持ち歩くには、もう少ししっかりしたハードケースが欲しいです。
この測定は今後、定期的に、月次点検時に年2回くらい実施する予定です。
次に伺った事業場です。

1台の動力変圧器が定格の90%ほどの電流です。
以前もこのブログで夏季の温度上昇について紹介した変圧器ですが、今日は外温が5℃の状態で表面温度が50℃以上あります。
ちなみに夏場は70℃近くまで上昇してます。

工場内に入ると先月なかった機械が何台か増えていました。
工場内には、これ以上機械を増やすスペースは無いので、今以上の設備増はないと思われますが、この工場は、冬より夏のほうが負荷が大きくなるので、春から夏にかけて注意が必要です。
スポンサーサイト