コメント
報知遅延
絶監の特性として一定時間漏電が続いたら発報というのがあったような気がします。
私も同じような状況があり、数秒とか数分とか不規則な漏電で、検知時間を1秒に設定して測定したことがあります。
テストボタンを押した場合でも相当遅い場合もありますのでわかりませんが。
私も同じような状況があり、数秒とか数分とか不規則な漏電で、検知時間を1秒に設定して測定したことがあります。
テストボタンを押した場合でも相当遅い場合もありますのでわかりませんが。
この現場では短時間の漏電も感知したかったので、監視王の検出遅延時間設定は10秒に設定していました。実際の警報メールの着信はインターネットの状況にもよるので、若干の遅れがあります。
漏電ケ所が特定できたので、検出遅延時間を120秒に逃がしたら、それ以降警報は出ていません。
漏電ケ所が特定できたので、検出遅延時間を120秒に逃がしたら、それ以降警報は出ていません。