太陽光パネル
- 2017/03/19
- 21:35
バッテリーの補充電用に使えないかと思い、某ama〇〇nで10Wの太陽光パネルを購入しました。
今日は天気も良かったので、いろいろ試してみました。

開放電圧を測定しました。21.5Vでした。銘板値と一致していました。
コントローラーをつないで、バッテリーに充電してみました。
使用したバッテリーは例の車載バッテリーです。

12.9Vです。


この状態で、コントローラーの太陽光パネルからの入力電圧は13.4V、出力電圧は13.1Vです。充電電流は0.42Aくらいです。
ちなみにこのパネルの定格電圧は17.5V、定格電流は0.58A、定格出力10Wと記載してありました。
パネル面を段ボール板で遮蔽してみました。

パネルの出力電圧が6.2Vまで下がりました。電流は-1.4mAです。バッテリーからコントローラーに逆流しているようです。
逆流防止に手持ちのダイオードを付けてみましたが、電圧降下が1V近く発生するので、この程度の逆流電流ならダイオードは無いほうがいいかなと思いました。
今日、いろいろ試してみて、バッテリーの補充電に使えそうなので、使用頻度が低くいつもバッテリー上がりをおこしている、乗用車とトラクターの充電に使用して、実証試験をやってみようかと思います。
今日は天気も良かったので、いろいろ試してみました。

開放電圧を測定しました。21.5Vでした。銘板値と一致していました。
コントローラーをつないで、バッテリーに充電してみました。
使用したバッテリーは例の車載バッテリーです。

12.9Vです。


この状態で、コントローラーの太陽光パネルからの入力電圧は13.4V、出力電圧は13.1Vです。充電電流は0.42Aくらいです。
ちなみにこのパネルの定格電圧は17.5V、定格電流は0.58A、定格出力10Wと記載してありました。
パネル面を段ボール板で遮蔽してみました。

パネルの出力電圧が6.2Vまで下がりました。電流は-1.4mAです。バッテリーからコントローラーに逆流しているようです。
逆流防止に手持ちのダイオードを付けてみましたが、電圧降下が1V近く発生するので、この程度の逆流電流ならダイオードは無いほうがいいかなと思いました。
今日、いろいろ試してみて、バッテリーの補充電に使えそうなので、使用頻度が低くいつもバッテリー上がりをおこしている、乗用車とトラクターの充電に使用して、実証試験をやってみようかと思います。
スポンサーサイト