タコ足配線
- 2017/05/24
- 17:49
お客様からの電話が入りました。
「冷蔵ケースのコンセントに電気がきてなく、他のコンセントに移した。一寸調べに来てほしい。」
とのことです。
食品の冷蔵なので急いで調査に伺いました。
↓停電したコンセント回路(延長ケーブルで他のコンセントに接続してあります。)

タコ足で2回路接続してありました。分電盤を調べるとやはり漏電ブレーカーが過電流でトリップしていました。
↓こちらがタコ足の先です。

タコ足の先もコードを引き出すとタコ足でした。
「こりゃだめだ・・・・」
最近の配線でもなく・・・
何年か管理していてノーマークでした。
気を取り直して、店長に電気が繋がっていればOKではなく、配線やコンセントには、流せる電流が限られており、この状況は火災の一歩手前だとタコ足配線の危険性を説明しました。
対策としては、それぞれの機器に専用回路を設けることを提案しました。
今日はさしあたって、延長ケーブルを何本か購入してもらい、1台ごとに1つのコンセントに接続してタコ足を解消しました。
今日の事例は、まさに危ないタコ足配線の良い?見本でした。
点検時には、タコ足配線については、気を付けているつもりですが、より一層注意を払わなくてはと思った次第です。
「冷蔵ケースのコンセントに電気がきてなく、他のコンセントに移した。一寸調べに来てほしい。」
とのことです。
食品の冷蔵なので急いで調査に伺いました。
↓停電したコンセント回路(延長ケーブルで他のコンセントに接続してあります。)

タコ足で2回路接続してありました。分電盤を調べるとやはり漏電ブレーカーが過電流でトリップしていました。
↓こちらがタコ足の先です。

タコ足の先もコードを引き出すとタコ足でした。
「こりゃだめだ・・・・」
最近の配線でもなく・・・
何年か管理していてノーマークでした。
気を取り直して、店長に電気が繋がっていればOKではなく、配線やコンセントには、流せる電流が限られており、この状況は火災の一歩手前だとタコ足配線の危険性を説明しました。
対策としては、それぞれの機器に専用回路を設けることを提案しました。
今日はさしあたって、延長ケーブルを何本か購入してもらい、1台ごとに1つのコンセントに接続してタコ足を解消しました。
今日の事例は、まさに危ないタコ足配線の良い?見本でした。
点検時には、タコ足配線については、気を付けているつもりですが、より一層注意を払わなくてはと思った次第です。
スポンサーサイト