分電盤がコウモリの巣に・・・
- 2013/08/13
- 22:37
今日は昨日、一昨日と比べれば少し暑さは緩んだものの35℃くらいの気温で屋外では灼熱です。
午前、午後と2カ所の年次点検です。
↓第1柱GR試験

自己電源で動作電流試験、動作時間測定試験実施。結果良好。
↓引込ケーブル絶縁抵抗測定

5000VメガーにてG方式で測定。メーター振り切り5TΩ。
高圧側は順調に点検が進みました。・・・が・・・
低圧の分電盤の点検では・・・

↑一番最初に点検した分電盤
コウモリが・・・・ミイラ化していますが回路短絡です。
↓この盤の左側も


コウモリ・コウモリ・コウモリ・・・・・
↓全部でこれだけ回収

侵入路は?壁埋め込み盤なので、ケーブル経路しかありません。
隙間を新聞紙やパテで閉塞しました。


この盤の点検だけで予定時間大半を費やしてしまいました。
今回隙間はすべて塞いだので侵入路は絶たれたわけですが・・・・。
今までに1,2匹は見つけたことはありました今年のように多いのは初めてでビックリです。
それにしても、これだけコウモリが充電部に接触しても地絡や短絡事故とならないのはなぜでしょうか?体が乾燥しているのでしょうか?
とはいえ、事故の可能性は高く、これでも侵入するようであれば充填剤やモルタルでの閉塞を考えます。
午前、午後と2カ所の年次点検です。
↓第1柱GR試験

自己電源で動作電流試験、動作時間測定試験実施。結果良好。
↓引込ケーブル絶縁抵抗測定

5000VメガーにてG方式で測定。メーター振り切り5TΩ。
高圧側は順調に点検が進みました。・・・が・・・
低圧の分電盤の点検では・・・

↑一番最初に点検した分電盤
コウモリが・・・・ミイラ化していますが回路短絡です。
↓この盤の左側も


コウモリ・コウモリ・コウモリ・・・・・
↓全部でこれだけ回収

侵入路は?壁埋め込み盤なので、ケーブル経路しかありません。
隙間を新聞紙やパテで閉塞しました。


この盤の点検だけで予定時間大半を費やしてしまいました。
今回隙間はすべて塞いだので侵入路は絶たれたわけですが・・・・。
今までに1,2匹は見つけたことはありました今年のように多いのは初めてでビックリです。
それにしても、これだけコウモリが充電部に接触しても地絡や短絡事故とならないのはなぜでしょうか?体が乾燥しているのでしょうか?
とはいえ、事故の可能性は高く、これでも侵入するようであれば充填剤やモルタルでの閉塞を考えます。
スポンサーサイト