漏電通報で緊急出動
- 2018/01/17
- 23:17
今日は1日雨降りで、点検作業は中止し、自宅でのんびりしていましたが、午後に絶縁監視装置の漏電通報があり、緊急出動となりました。

のんびりしすぎて通報に気づくのが若干遅れました・・・・(汗)
現地で早速、変圧器のB種接地線にて漏れ電流を確認しました。

漏れ電流は桁違いの8Aもあります。
各回路の漏れ電流測定は、キュービクル内部では危険なため、現場の分電盤で測定することとしましたが、何面か測定しているうちに警報が復帰してしまいました。
・・・・これは、又なんとかの法則か?と焦りましたが・・・・(汗)
が、従業員の方から「1台機械を止めた」との情報を得て、ケガの功名?で不良回路を特定することができました。
漏電していた機械が止まったので漏電が復帰したのです。
↓漏電のあった設備

屋外のベルトコンベアのモーター回路です。
さらに調査して判明した漏電ケ所です。

↑モーターの端子ボックス内で電線が損傷し、金属部に接触していました。
月次点検では、お客様や現場の担当者との問診が大切ですが、故障探索も同様です。いろんな情報を得るためには、日頃からのコミュニケーションが大切と思いました。
おかげさまで、順調に故障個所が判明し、補修も問題なく実施できたので、雨の中での作業でしたが良かったです。

のんびりしすぎて通報に気づくのが若干遅れました・・・・(汗)
現地で早速、変圧器のB種接地線にて漏れ電流を確認しました。

漏れ電流は桁違いの8Aもあります。
各回路の漏れ電流測定は、キュービクル内部では危険なため、現場の分電盤で測定することとしましたが、何面か測定しているうちに警報が復帰してしまいました。
・・・・これは、又なんとかの法則か?と焦りましたが・・・・(汗)
が、従業員の方から「1台機械を止めた」との情報を得て、ケガの功名?で不良回路を特定することができました。
漏電していた機械が止まったので漏電が復帰したのです。
↓漏電のあった設備

屋外のベルトコンベアのモーター回路です。
さらに調査して判明した漏電ケ所です。

↑モーターの端子ボックス内で電線が損傷し、金属部に接触していました。
月次点検では、お客様や現場の担当者との問診が大切ですが、故障探索も同様です。いろんな情報を得るためには、日頃からのコミュニケーションが大切と思いました。
おかげさまで、順調に故障個所が判明し、補修も問題なく実施できたので、雨の中での作業でしたが良かったです。
スポンサーサイト