月次点検で気付いたこと
- 2013/08/05
- 17:45
先日DGRの設定ツマミの整定不良の不具合があり、他所についても月次点検時チェックをすることに・・・

こちらのDGRはメーカーは違うが整定スイッチは同一仕様のようだ。
整定位置は問題なし。
このリレーは今年の春、取替えしたものだが内部が蜘蛛の巣でいっぱい。

よく見たらケーブル孔が閉塞してなく大きな隙間がある。
工事竣工時にはパテにて閉塞してもらうようお願いしているが、今回は年次点検の停電に合わせての取替で気が回らずチェック不足でした。
↓手持ちのパテで閉塞しました。

(その2)こちらはフェンスの扉です。
↓蝶番部

↓鍵部

他の事業場でキュービクルのフェンスの扉を引き抜いて人が中へ入ったという事例があったと聞いた。
そんな目でお客様のフェンスを調べてみた。
上の写真は、事例と同じ構造でした。扉が施錠されていても扉ごと持ち上げれば簡単に扉は外れてしまいます。
アルミ製の軽い扉ですので大人なら可能です。せめて引き抜き防止の割ピンでも欲しいところです。
こちらは今日伺った別の事業場
↓蝶番部

こちらの蝶番は構造がちょっと違いますが割ピンが入れてありました。
↓鍵部

こちらは全然構造が違います。蝶番が外れても鍵は外れません。
もっとこちらのフェンスは鋼製アングルですから重くて少々の細工をしてもびくともしません。
エクステリア的なものはデザインはいいですが防犯的には??ですね。フェンスメーカーも真剣に考えて欲しいですね。
もっともキュービクルのフェンスはキュービクルに鍵が掛かっており、技術基準的には問題ないし、子ども達が近づかないようにするくらいが目的ですから目くじら立てるほどではありませんが・・・。

こちらのDGRはメーカーは違うが整定スイッチは同一仕様のようだ。
整定位置は問題なし。
このリレーは今年の春、取替えしたものだが内部が蜘蛛の巣でいっぱい。

よく見たらケーブル孔が閉塞してなく大きな隙間がある。
工事竣工時にはパテにて閉塞してもらうようお願いしているが、今回は年次点検の停電に合わせての取替で気が回らずチェック不足でした。
↓手持ちのパテで閉塞しました。

(その2)こちらはフェンスの扉です。
↓蝶番部

↓鍵部

他の事業場でキュービクルのフェンスの扉を引き抜いて人が中へ入ったという事例があったと聞いた。
そんな目でお客様のフェンスを調べてみた。
上の写真は、事例と同じ構造でした。扉が施錠されていても扉ごと持ち上げれば簡単に扉は外れてしまいます。
アルミ製の軽い扉ですので大人なら可能です。せめて引き抜き防止の割ピンでも欲しいところです。
こちらは今日伺った別の事業場
↓蝶番部

こちらの蝶番は構造がちょっと違いますが割ピンが入れてありました。
↓鍵部

こちらは全然構造が違います。蝶番が外れても鍵は外れません。
もっとこちらのフェンスは鋼製アングルですから重くて少々の細工をしてもびくともしません。
エクステリア的なものはデザインはいいですが防犯的には??ですね。フェンスメーカーも真剣に考えて欲しいですね。
もっともキュービクルのフェンスはキュービクルに鍵が掛かっており、技術基準的には問題ないし、子ども達が近づかないようにするくらいが目的ですから目くじら立てるほどではありませんが・・・。
スポンサーサイト