レコード鑑賞会
- 2018/03/21
- 17:34
このところ雨続きで、今日予定していた年次点検も1週間先に飛んでしまい、体が開いたので、地元の公民館行事での「レコード鑑賞会」に顔を出してきました。

会場は公民館の和室でした。
最近、レコードを聴く機会がほとんどなくなり、参加者が持っている懐かしのレコードを持ち寄り、紹介しながら皆で聞こうという楽しい企画です。
そんなことで、ジャンルはクラッシク、フォークソング、ジャズ、合唱など多様で、いろいろな音楽を聴くことができました。
私も40年以上前に購入して、何十年も聞いていないアルバムを久々に聞いて、懐かしい思いをしました。
写真のレコードジャケットは私が持参した「JAZZ AT THE SANTA MONICA CIVIC’72」3枚組BOXです。

プレイヤーは地元のオーディオ愛好家のものを借用。古いですが現役バリバリです。(どこかの電気管理技術者と同じ?・・・・(失礼))
こちらはスピーカーです。

裏から見ると

地元の誇る?スピーカーメーカー”Kiso Acoustic"社製の小型スピーカーシステムです。ペアで130万円とのことですので単位体積当たりの単価はかなり高価です。
今までのスピーカーの概念と異なり、キャビネットは楽器のように薄いとのこと。形も後ろはギターのように丸みを帯びています。ちなみにカタログによると質量は5.2kgと記載してありました。軽い~っです。
今日鑑賞会に来た目的の一つは、このスピーカーの音を聴いてみたいと思ったことです。
理屈とは別に小型ながらナチュラルで臨場感があるクリアな音で、迫力には欠けますが、なかなかいいと思いました。
今日は久々にレコードを聴いて、又、何かの虫が蠢きはじめました。・・・・

会場は公民館の和室でした。
最近、レコードを聴く機会がほとんどなくなり、参加者が持っている懐かしのレコードを持ち寄り、紹介しながら皆で聞こうという楽しい企画です。
そんなことで、ジャンルはクラッシク、フォークソング、ジャズ、合唱など多様で、いろいろな音楽を聴くことができました。
私も40年以上前に購入して、何十年も聞いていないアルバムを久々に聞いて、懐かしい思いをしました。
写真のレコードジャケットは私が持参した「JAZZ AT THE SANTA MONICA CIVIC’72」3枚組BOXです。

プレイヤーは地元のオーディオ愛好家のものを借用。古いですが現役バリバリです。(どこかの電気管理技術者と同じ?・・・・(失礼))
こちらはスピーカーです。

裏から見ると

地元の誇る?スピーカーメーカー”Kiso Acoustic"社製の小型スピーカーシステムです。ペアで130万円とのことですので単位体積当たりの単価はかなり高価です。
今までのスピーカーの概念と異なり、キャビネットは楽器のように薄いとのこと。形も後ろはギターのように丸みを帯びています。ちなみにカタログによると質量は5.2kgと記載してありました。軽い~っです。
今日鑑賞会に来た目的の一つは、このスピーカーの音を聴いてみたいと思ったことです。
理屈とは別に小型ながらナチュラルで臨場感があるクリアな音で、迫力には欠けますが、なかなかいいと思いました。
今日は久々にレコードを聴いて、又、何かの虫が蠢きはじめました。・・・・
スポンサーサイト