コメント
絶縁測定について
いつもブログを拝見させてもらっています。変圧器の絶縁測定について質問してもいいでしょうか?
私の事業所では、一次~二次、一次~大地、二次~大地の間の一相だけを絶縁測定をしてます。
その際、一次側は、LBS等の開閉器を開き、二次側は、B種接地を外し、低圧のMCCBは全て開放にしてます。
メーカーの取説では、一次側、二次側全ての相を短絡して、絶縁測定するふうに図記されています。
どのようなやり方で絶縁測定されてるか、ご教授頂いても宜しいでしょうか?
私の事業所では、一次~二次、一次~大地、二次~大地の間の一相だけを絶縁測定をしてます。
その際、一次側は、LBS等の開閉器を開き、二次側は、B種接地を外し、低圧のMCCBは全て開放にしてます。
メーカーの取説では、一次側、二次側全ての相を短絡して、絶縁測定するふうに図記されています。
どのようなやり方で絶縁測定されてるか、ご教授頂いても宜しいでしょうか?
トランス二次~Eの絶縁抵抗測定
トランスの二次と大地間の絶縁抵抗測定は、蓮楓さんのやり方と同じです。B 種接地線を接地端子で浮かせて、低圧のMCCBをすべて開いた状態で測定しています。トランスの巻き線+低圧側の母線や接地線も含めて一括の測定です。
一次、二次の線間の短絡はしていません。メーカーの取説は見ていないので良く分かりませんが、誤って線間に試験電圧を印加した時、一方の端子間に何らかの電圧の発生を懸念しているかもしれませんね。
耐圧試験時には似たような理由で一次も二次も端子間はそれぞれ短絡、低圧側は接地して行っています。
又、一次、二次の絶縁抵抗測定については、変圧器単体での検査時は実施しますが、定期点検ではB種接地線を接続したまま一次~Eの測定を行っているので、省略しています。
一次、二次の線間の短絡はしていません。メーカーの取説は見ていないので良く分かりませんが、誤って線間に試験電圧を印加した時、一方の端子間に何らかの電圧の発生を懸念しているかもしれませんね。
耐圧試験時には似たような理由で一次も二次も端子間はそれぞれ短絡、低圧側は接地して行っています。
又、一次、二次の絶縁抵抗測定については、変圧器単体での検査時は実施しますが、定期点検ではB種接地線を接続したまま一次~Eの測定を行っているので、省略しています。
なるほど。貴重な意見ありがとうございます。参考になりす!!
わたくし、電験3種取ってから、主任としての実務経験なく、事業所の主任として採用された身なので、Denkikanri3y'sさんのブログを毎度、参考にさせてもらってます。
わたくし、電験3種取ってから、主任としての実務経験なく、事業所の主任として採用された身なので、Denkikanri3y'sさんのブログを毎度、参考にさせてもらってます。
このブログが参考になればうれしいです。
又、気づいたことがあったらコメントをください。
又、気づいたことがあったらコメントをください。