重負荷の変圧器から軽負荷の変圧器に負荷を移動
- 2018/06/19
- 22:03
この事業場では、数年前から負荷が増えていて、過去ブログでも紹介しましたが、昨年の夏には1台の変圧器が定格一杯の運転になってしまいました。その後も設備が増え、今年の夏は定格オーバーの運転になってしまうところでした。
変圧器の温度もかなり上がり、昨年来からお客様にはその旨を伝え、対策していただくようお願いしていました。
今年の夏季ピーク前の先日、この変圧器の負荷の一部を、比較的余裕のある変圧器に移す改修工事を実施していただきました。
今日の月次点検での負荷電流です。(右の電流計)

改修前よりかなり電流が減りました。

先月より160Aくらい電流が少ないです。その代わり、今まで不可の軽かった300VAの変圧器の負荷が大きくなりました。
この変圧器は昨年の夏には変圧器の二次端子付近の温度が100℃近くまで過熱しました。
今日の時点では

70℃くらいの温度でした。
まだこれからエアコンの負荷が増えますが、ベースがかなり下がったので今年の夏は安心できると思います。
ひとつづつ、懸案が解決していってありがたいです。こうして、後継者?へ引継ぎできる条件が整のってゆきます・・・??
変圧器の温度もかなり上がり、昨年来からお客様にはその旨を伝え、対策していただくようお願いしていました。
今年の夏季ピーク前の先日、この変圧器の負荷の一部を、比較的余裕のある変圧器に移す改修工事を実施していただきました。
今日の月次点検での負荷電流です。(右の電流計)

改修前よりかなり電流が減りました。

先月より160Aくらい電流が少ないです。その代わり、今まで不可の軽かった300VAの変圧器の負荷が大きくなりました。
この変圧器は昨年の夏には変圧器の二次端子付近の温度が100℃近くまで過熱しました。
今日の時点では

70℃くらいの温度でした。
まだこれからエアコンの負荷が増えますが、ベースがかなり下がったので今年の夏は安心できると思います。
ひとつづつ、懸案が解決していってありがたいです。こうして、後継者?へ引継ぎできる条件が整のってゆきます・・・??
スポンサーサイト