仮設プールのアース
- 2018/08/03
- 14:46
先日、月次点検に伺った保育園で、今年も立派な仮設プールが造られていました。
昨年のブログでも紹介しましたが、昨年の点検では、循環ポンプのアースが取り付けられておらず、園長先生に取り付けるようお願いしました。
今年は大丈夫だろうかと調べてみると・・・・・

アース線の芯線が4,5㎝地中に差し込んであっただけでした。・・・コリャダメダ・・
こういう施設は、お願いしただけではなかなか実施してくれないのが普通ですが、ものが物で園児の使うプールですから、放っておくわけにもいかず、たまたま接地抵抗測定用に持っていた接地棒を打ち込むことにしました。

これなら、来年の設置時にもアース棒を打ち込んでくれるでしょう。
電気の知識や関心のないお客様に、アースの重要性を理解していただくことは難しいことです。
事故や災害が起きた後では取り返しがつかないので、管理技術者もお節介をせざるを得ません。
昨年のブログでも紹介しましたが、昨年の点検では、循環ポンプのアースが取り付けられておらず、園長先生に取り付けるようお願いしました。
今年は大丈夫だろうかと調べてみると・・・・・

アース線の芯線が4,5㎝地中に差し込んであっただけでした。・・・コリャダメダ・・
こういう施設は、お願いしただけではなかなか実施してくれないのが普通ですが、ものが物で園児の使うプールですから、放っておくわけにもいかず、たまたま接地抵抗測定用に持っていた接地棒を打ち込むことにしました。

これなら、来年の設置時にもアース棒を打ち込んでくれるでしょう。
電気の知識や関心のないお客様に、アースの重要性を理解していただくことは難しいことです。
事故や災害が起きた後では取り返しがつかないので、管理技術者もお節介をせざるを得ません。
スポンサーサイト