RPRの試験
- 2018/08/14
- 22:31
世間は夏休みの時期ですが、今日、こちとらは、夏休み中の小学校の年次点検でした。
この事業場は、小規模の太陽光発電設備と蓄電設備があるので電力の逆流防止用に逆電力リレーが設置されています。
昨年もこのブログで紹介しましたが、逆電力リレーの試験について再度紹介します。
リレーはオムロン製です。
リレーの接続回路↓

試験回路↓

試験の様子↓

試験回路に基づき、TTより単相にて電圧を印加しました。
試験器はSOUKOUのDGR試験機を使用しました。

電圧はともかく、試験電流は微小なので、自作のアダプタを介して外部に電圧計と電流計を接続しました。

試験は単相で行うので、三相電力を単相電力に換算した電流で動作確認を行いました。

動作電流は上の図のように位相を±30°ずらし位相特性を測定しました。
ここの整定値はずっと小さいので、試験電流も本当に微小でしたが、この試験器とデジタル電流計で無事実施できました。
1年ぶりなので、試験方法を忘れていて、ちょっと手間取りました。
又、来年になると忘れてしまうので、その時はこのブログを見て思い出す予定です。・・・・
この事業場は、小規模の太陽光発電設備と蓄電設備があるので電力の逆流防止用に逆電力リレーが設置されています。
昨年もこのブログで紹介しましたが、逆電力リレーの試験について再度紹介します。
リレーはオムロン製です。
リレーの接続回路↓

試験回路↓

試験の様子↓

試験回路に基づき、TTより単相にて電圧を印加しました。
試験器はSOUKOUのDGR試験機を使用しました。

電圧はともかく、試験電流は微小なので、自作のアダプタを介して外部に電圧計と電流計を接続しました。

試験は単相で行うので、三相電力を単相電力に換算した電流で動作確認を行いました。

動作電流は上の図のように位相を±30°ずらし位相特性を測定しました。
ここの整定値はずっと小さいので、試験電流も本当に微小でしたが、この試験器とデジタル電流計で無事実施できました。
1年ぶりなので、試験方法を忘れていて、ちょっと手間取りました。
又、来年になると忘れてしまうので、その時はこのブログを見て思い出す予定です。・・・・
スポンサーサイト