太陽光発電所の接続箱のブレーカー不良
- 2018/10/10
- 22:38
今日は太陽光発電所の月次点検に伺いました。

小さなパワコンがたくさんあります。

月次点検では、キュービクルにある各パワコンから受電する交流ブレーカーの電流を測定し、他のパワコンとばらつきが無いか確認しています。
今日の点検では、発電電流が若干少ない回路が1つありました。
現場のパワコンを点検すると、接続箱の4回路あるブレーカーの1つが開放していました。

発電電流が少なかった原因です。
ブレーカーを調べてみると、回路とは関係なく単体の動作不良でした。回路切り離し、無電圧にしてもトリップしてしまいました。
幸い予備のブレーカーが実装されていたので、回路をそちらに繋ぎ替えしました。

過去にも、他の太陽光発電所でこれと同じブレーカーが同様な不具合をおこしたことがありました。
たくさん使われているので、確率は低いですが、ブレーカーの信頼性に問題があると思われます。
太陽光発電所では、回路の数が多く、一つや二つの回路に不具合があっても、全体の発電量では判断できません。
面倒ですが、パワコン出力や集電箱の電流などでチェックするしかありません。・・・・・メガソーラー規模の発電所では無理ですが・・・

小さなパワコンがたくさんあります。

月次点検では、キュービクルにある各パワコンから受電する交流ブレーカーの電流を測定し、他のパワコンとばらつきが無いか確認しています。
今日の点検では、発電電流が若干少ない回路が1つありました。
現場のパワコンを点検すると、接続箱の4回路あるブレーカーの1つが開放していました。

発電電流が少なかった原因です。
ブレーカーを調べてみると、回路とは関係なく単体の動作不良でした。回路切り離し、無電圧にしてもトリップしてしまいました。
幸い予備のブレーカーが実装されていたので、回路をそちらに繋ぎ替えしました。

過去にも、他の太陽光発電所でこれと同じブレーカーが同様な不具合をおこしたことがありました。
たくさん使われているので、確率は低いですが、ブレーカーの信頼性に問題があると思われます。
太陽光発電所では、回路の数が多く、一つや二つの回路に不具合があっても、全体の発電量では判断できません。
面倒ですが、パワコン出力や集電箱の電流などでチェックするしかありません。・・・・・メガソーラー規模の発電所では無理ですが・・・
スポンサーサイト