GRの外箱のケーブルクランプ
- 2018/10/21
- 22:02
今日は仲間の電気管理技術者の年次点検の応援でした。
第一柱のGRです。↓

外箱へ入るケーブルがきっちりクランプされていました。
これならケーブル穴の隙間もないし、ケーブルが抜け落ちる心配もありません。
なかなか、工事屋さんでそこまでやられる方はおられません。付属のゴムブッシュを付けるくらいがせいぜいです。
管理技術者にどこの工事屋さんが施工したのか聞いてみたら
自分でやったとのこと。・・・・納得です。工事屋さんでは絶対ここまでやりませんから。
竣工検査では、ケーブル穴に隙間があったり、ケーブルがフリーで端子のネジの締め付けで持っているような危険なケースも時々あります。ここまでやらなくても、パテで隙間を埋めたり、インシュロックでケーブルを固定したりして注意はしています。・・・
久々のここまでやるかシリーズでした。・・・・
第一柱のGRです。↓

外箱へ入るケーブルがきっちりクランプされていました。
これならケーブル穴の隙間もないし、ケーブルが抜け落ちる心配もありません。
なかなか、工事屋さんでそこまでやられる方はおられません。付属のゴムブッシュを付けるくらいがせいぜいです。
管理技術者にどこの工事屋さんが施工したのか聞いてみたら
自分でやったとのこと。・・・・納得です。工事屋さんでは絶対ここまでやりませんから。
竣工検査では、ケーブル穴に隙間があったり、ケーブルがフリーで端子のネジの締め付けで持っているような危険なケースも時々あります。ここまでやらなくても、パテで隙間を埋めたり、インシュロックでケーブルを固定したりして注意はしています。・・・
久々のここまでやるかシリーズでした。・・・・
スポンサーサイト