二電力計法
- 2018/12/23
- 22:13
先日、某オークションにて三相交流発生装置を入手したので、ほとんど(全く)使ったことのないパワーメーターを持ち出して、動作確認をしてみました。

パワーメーターに表示されたベクトル図

電力測定のモードは3P3W2Mです。
昔、電験Ⅲ種では定番のテーマだった二電力計法による三相電力の測定です。
今となっては犬が星を見るみたいなものです。
大昔の教科書ではこんな感じです。

電力計W1の指示=P1、W2の指示=P2・・・・・・・・
P1+P2=√3VIcosφ となるそうな・・・。
「加法定理」ってどこかで聞いたことのあるような・ないような公式が出てました。
電気は偉大です。デジタルやコンピューターの時代になっても測定原理は変わりません。
・・・・(歳をとっても飯が喰える理由??)
ちなみに3電力法での測定時のベクトルです。↓

こちらなら何とかわかりそうな気がします・・・・・
今更、勉強する気は全くありませんが、この試験器はおもちゃにはなりそうです。・・・・

パワーメーターに表示されたベクトル図

電力測定のモードは3P3W2Mです。
昔、電験Ⅲ種では定番のテーマだった二電力計法による三相電力の測定です。
今となっては犬が星を見るみたいなものです。
大昔の教科書ではこんな感じです。

電力計W1の指示=P1、W2の指示=P2・・・・・・・・
P1+P2=√3VIcosφ となるそうな・・・。
「加法定理」ってどこかで聞いたことのあるような・ないような公式が出てました。
電気は偉大です。デジタルやコンピューターの時代になっても測定原理は変わりません。

・・・・(歳をとっても飯が喰える理由??)
ちなみに3電力法での測定時のベクトルです。↓

こちらなら何とかわかりそうな気がします・・・・・
今更、勉強する気は全くありませんが、この試験器はおもちゃにはなりそうです。・・・・
スポンサーサイト