電気保安だより(第6号)の発行
- 2019/01/04
- 20:19
「電気保安だより」第6号を発行しました。
このチラシは当電気保安管理事務所オリジナルの不定期刊行物です。
最近は、夏の電気使用安全月間と年明けの1月の2回が慣例化してきたので、今年も正月中に泥縄式で作成しました。
今回のテーマは「波及事故を防止するために」として、経済産業省や中部電気管理技術者協会をはじめとする、関係団体により構成される「自家用電気設備事故防止対策連絡会」の昨年の配布パンフレットをそのままパクった内容です。

1月からの月次点検時、年賀のあいさつ代わりに配布したいと思います。お客様とは密接に関係のあるテーマなので、きっと関心をもっていただけると思います。
ちょっと工夫した点は↓

チラシにオリジナルのパンフレットがみられるバーコードを貼り付けました。
昨年も設備事故のみならず人的な要因に起因する波及事故も発生しているので、電気管理技術者としても、あらゆる面(管理技術者本人
も含めて)での注意が必要と思います。・・・・
↓拡大してご覧ください。

このチラシは当電気保安管理事務所オリジナルの不定期刊行物です。
最近は、夏の電気使用安全月間と年明けの1月の2回が慣例化してきたので、今年も正月中に泥縄式で作成しました。
今回のテーマは「波及事故を防止するために」として、経済産業省や中部電気管理技術者協会をはじめとする、関係団体により構成される「自家用電気設備事故防止対策連絡会」の昨年の配布パンフレットをそのままパクった内容です。

1月からの月次点検時、年賀のあいさつ代わりに配布したいと思います。お客様とは密接に関係のあるテーマなので、きっと関心をもっていただけると思います。
ちょっと工夫した点は↓

チラシにオリジナルのパンフレットがみられるバーコードを貼り付けました。
昨年も設備事故のみならず人的な要因に起因する波及事故も発生しているので、電気管理技術者としても、あらゆる面(管理技術者本人
も含めて)での注意が必要と思います。・・・・
↓拡大してご覧ください。

スポンサーサイト