コメント
クランプのご相談
はじめまして。クランプを探している所、こちらの記事拝見させて頂きました。これだけのクランプを所有されていることに驚きです。
今、三相一括で測定できる大口径クランプを探しているのですが、Y社の70φ(CL360?)はおすすめでしょうか?
今までクランプは共立ばかりでしたので、共立の2413Rにしようかと考えていました。
触れる機会がないため、何か良きアドバイスを貰えたら助かります。
今、三相一括で測定できる大口径クランプを探しているのですが、Y社の70φ(CL360?)はおすすめでしょうか?
今までクランプは共立ばかりでしたので、共立の2413Rにしようかと考えていました。
触れる機会がないため、何か良きアドバイスを貰えたら助かります。
OEM?
ご指摘のクランプメーターはCL360です。恐らく共立のOEMで横河に供給している?のではと想像しています。2413Rも同型ですがRの型番は実効値測定タイプです。協立の2413Fというのが平均値測定タイプで恐らくCL360と同じものではないかと思います。この二つはデザインもスペックも同じですし、値段もほぼ同じです。(双興でもLC70Fという形名で同じものがあります。)
もし実効値タイプが必要なら2413Rとなるし、平均値タイプなら2413FでもCL360でもカラーのお好みということになると思います。
使い勝手のほうは、4つ目と5つ目に並べている中型(40mm)(LC-40FM、2433R)のものが負荷電流、漏洩電流とも一番よく使いますが、太いケーブルの漏洩電流測定にはCL360を使います。200mAレンジで0.1mA単位で測定でき、周波数切替もできるので中型のものと同様に使用できます。負荷電流もダブルの電線なんかはこれでないと測定できません。私はお奨めします。ただ、これ1台では線間の狭い電線は測定できないので、他のクランプメーターも必要です。
ご参考に・・・
もし実効値タイプが必要なら2413Rとなるし、平均値タイプなら2413FでもCL360でもカラーのお好みということになると思います。
使い勝手のほうは、4つ目と5つ目に並べている中型(40mm)(LC-40FM、2433R)のものが負荷電流、漏洩電流とも一番よく使いますが、太いケーブルの漏洩電流測定にはCL360を使います。200mAレンジで0.1mA単位で測定でき、周波数切替もできるので中型のものと同様に使用できます。負荷電流もダブルの電線なんかはこれでないと測定できません。私はお奨めします。ただ、これ1台では線間の狭い電線は測定できないので、他のクランプメーターも必要です。
ご参考に・・・
ありがとうございます
ご丁寧に説明して頂き、ありがとうございました。見た目が似ていると思っていたのですが、確かにOEMのようですね。
私も同じく、普段は40mmの中型のを使っています。3線一括測定のために2413Rを購入し、2つのクランプで点検しようと思います。
Iorリークテスターはお金がたまったら購入を検討してみようと…この度は色々と教えて頂き、ありがとうございました。ブログ楽しみにしております。
私も同じく、普段は40mmの中型のを使っています。3線一括測定のために2413Rを購入し、2つのクランプで点検しようと思います。
Iorリークテスターはお金がたまったら購入を検討してみようと…この度は色々と教えて頂き、ありがとうございました。ブログ楽しみにしております。