GR試験器の慣性試験時限を測ってみた
- 2019/01/31
- 17:54
夕べは、管理技術者仲間と近くの温泉で一杯飲んだので今日は朝帰りでした。
仲間との話の中で、GR試験器の慣性試験の出力時間について話題になったので、帰ってから確認することとしました。
JISによるGR,DGRの慣性特性試験では、下記の試験で継電器は動作してはならないと定められています。
GR:継電器の定格動作電流値に整定し、整定電流値の400%電流を急激に50msの間通電して継電器の状況を調べる。
DGR:継電器の整定電流・電圧を最小として150%電圧、400%電流を同時に急激に0.05秒間通電して、継電器の状況を調べる。
定期点検ではあまり気にして試験したことはありませんが、試験器に慣性試験スイッチがあるので、実際、出力がどれくらいの時間出るのか測定しました。

ミリセカンドカウンターのワンショットモードにてAC電圧入力で測定しました。測定時間は 51ms でした。
メモリーレコーダーでも波形を測定してみました。

こちらも似たような時間でした。(ひとメモリ10ms)
昨夜はあまりよく眠れなかったので、途中で居眠りしてしまいました。・・・・
仲間との話の中で、GR試験器の慣性試験の出力時間について話題になったので、帰ってから確認することとしました。
JISによるGR,DGRの慣性特性試験では、下記の試験で継電器は動作してはならないと定められています。
GR:継電器の定格動作電流値に整定し、整定電流値の400%電流を急激に50msの間通電して継電器の状況を調べる。
DGR:継電器の整定電流・電圧を最小として150%電圧、400%電流を同時に急激に0.05秒間通電して、継電器の状況を調べる。
定期点検ではあまり気にして試験したことはありませんが、試験器に慣性試験スイッチがあるので、実際、出力がどれくらいの時間出るのか測定しました。

ミリセカンドカウンターのワンショットモードにてAC電圧入力で測定しました。測定時間は 51ms でした。
メモリーレコーダーでも波形を測定してみました。

こちらも似たような時間でした。(ひとメモリ10ms)
昨夜はあまりよく眠れなかったので、途中で居眠りしてしまいました。・・・・
スポンサーサイト