Iorの測定
- 2019/04/16
- 22:58
B種接地線の漏れ電流の管理はIorにより行っています。
Iorは定期的に4月と10月の月次点検にて、年に2回の測定です。
今月は測定月なので各事業場のIorを測定しています。


この事業場の動力変圧器は、Ioの340mAに対して、Iorは38mAほどです。前回データーとほぼ同じです。
このケースでは、B種接地線の漏れ電流はIoでは管理不能です。
毎月の測定はIoのみですが、Ioに大きな変化があればIorを測定します。傾向は同じなので、毎月測定しなくてもIorで管理可能です。
4月と10月は高圧コンデンサーの電流測定も実施しています。

コンデンサ各相の電流を測定し、各相のバランスと、過電流がないかチェックしています。

定格電流はクランプ電流計に一覧表にして貼り付けてあるので、チェックは簡単にできます。
毎月実施すればベストですが危険な作業なので、年2回としています。毎月の点検は外観と温度測定のみです。
Iorは定期的に4月と10月の月次点検にて、年に2回の測定です。
今月は測定月なので各事業場のIorを測定しています。


この事業場の動力変圧器は、Ioの340mAに対して、Iorは38mAほどです。前回データーとほぼ同じです。
このケースでは、B種接地線の漏れ電流はIoでは管理不能です。
毎月の測定はIoのみですが、Ioに大きな変化があればIorを測定します。傾向は同じなので、毎月測定しなくてもIorで管理可能です。
4月と10月は高圧コンデンサーの電流測定も実施しています。

コンデンサ各相の電流を測定し、各相のバランスと、過電流がないかチェックしています。

定格電流はクランプ電流計に一覧表にして貼り付けてあるので、チェックは簡単にできます。
毎月実施すればベストですが危険な作業なので、年2回としています。毎月の点検は外観と温度測定のみです。
スポンサーサイト