今年の再エネ発電促進賦課金
- 2019/05/14
- 16:54
今月の電気料金のおしらせです。

再エネ発電促進賦課金は毎年5月に更改されますが、今年は2.95円です。

今までの推移をみると、固定買取価格の値下がりのせいか29年ころから鈍化してきています。
電気代を払う身としては、安いほうがいいですが・・・・。
太陽光をはじめとして再生エネルギーは増加していますが、固定買取制度が始まって10年になろうとしていて、これからは廃止される設備も出てくると思うが、10年や20年の固定買取価格に頼ったエネルギー政策でいいのかと思ってしまいます。
使わなくなった太陽光パネルの山はどうなるのでしょう?
50年、100年先の日本ををみこしたエネルギー政策を考えてほしいです。
一方、燃料調整単価ですが、こちらは今月は-1.88円です。
↓燃料調整単価の推移です。(下の青いグラフ)

3月をピークに4月からマイナス側に振り出しました。
こちらも、巷ではガソリン代が値上がりして高止まりですが、今後どうなるのでしょう。
ここ何年かマイナスで来ているので、今後マイナス幅が小さくなると、実質値上げと同じで影響が大きいですね。
再生エネルギーの発電量が飛躍的に増大しているはずなのに、相変わらず電気代は大きく燃料価格に左右されてている現状はどうでしょうか?
素人考えではよく分かりませんが、もっと大きな問題があるのでしょうね。・・・・

再エネ発電促進賦課金は毎年5月に更改されますが、今年は2.95円です。

今までの推移をみると、固定買取価格の値下がりのせいか29年ころから鈍化してきています。
電気代を払う身としては、安いほうがいいですが・・・・。
太陽光をはじめとして再生エネルギーは増加していますが、固定買取制度が始まって10年になろうとしていて、これからは廃止される設備も出てくると思うが、10年や20年の固定買取価格に頼ったエネルギー政策でいいのかと思ってしまいます。
使わなくなった太陽光パネルの山はどうなるのでしょう?
50年、100年先の日本ををみこしたエネルギー政策を考えてほしいです。
一方、燃料調整単価ですが、こちらは今月は-1.88円です。
↓燃料調整単価の推移です。(下の青いグラフ)

3月をピークに4月からマイナス側に振り出しました。
こちらも、巷ではガソリン代が値上がりして高止まりですが、今後どうなるのでしょう。
ここ何年かマイナスで来ているので、今後マイナス幅が小さくなると、実質値上げと同じで影響が大きいですね。
再生エネルギーの発電量が飛躍的に増大しているはずなのに、相変わらず電気代は大きく燃料価格に左右されてている現状はどうでしょうか?
素人考えではよく分かりませんが、もっと大きな問題があるのでしょうね。・・・・
スポンサーサイト