漏電電流を記録計で記録
- 2019/05/22
- 17:53
昨日の朝、この地方は70mmを超える大雨でした。
朝、お客様からの電話で、漏電ブレーカーが動作したとの通報があり、事業場へ急行しました。
降雨による湿気で絶縁抵抗が下がっていました。

でも、ELBが動作するほどの電流は流れていません。
ELBは1,2時間位の間隔でランダムに動作するとのことでした。
漏電ブレーカーの単体の動作試験を行いましたが、動作時間、電流とも特に問題ありませんでした。

(写真のタイミングでオートパワーオフで表示が消えてしまいました。)
色々調べましたが、原因がよく分からないので、漏洩電流がどのようなタイミングで増加してELBが動作するのか記録計を取り付けることとしました。
昨日、事務所にて記録計の設定と校正を行い、今日セットしました。

100mmの2ペンの記録計の1チャンネルを使用しました。
非常によくできた記録計ですが、機能が多すぎて設定が大変でした。
漏洩電流はクランプメーターの出力を利用しました。

多チャンネルの電源ラインモニターも持ってますが、センサーのクランプの大きいものがなかったので、このペン記録計を使用しました。
まだ、原因が掴めていないので、手順を追って調べてゆきます。
朝、お客様からの電話で、漏電ブレーカーが動作したとの通報があり、事業場へ急行しました。
降雨による湿気で絶縁抵抗が下がっていました。

でも、ELBが動作するほどの電流は流れていません。
ELBは1,2時間位の間隔でランダムに動作するとのことでした。
漏電ブレーカーの単体の動作試験を行いましたが、動作時間、電流とも特に問題ありませんでした。

(写真のタイミングでオートパワーオフで表示が消えてしまいました。)
色々調べましたが、原因がよく分からないので、漏洩電流がどのようなタイミングで増加してELBが動作するのか記録計を取り付けることとしました。
昨日、事務所にて記録計の設定と校正を行い、今日セットしました。

100mmの2ペンの記録計の1チャンネルを使用しました。
非常によくできた記録計ですが、機能が多すぎて設定が大変でした。
漏洩電流はクランプメーターの出力を利用しました。

多チャンネルの電源ラインモニターも持ってますが、センサーのクランプの大きいものがなかったので、このペン記録計を使用しました。
まだ、原因が掴めていないので、手順を追って調べてゆきます。
スポンサーサイト