100V→単三変圧器収納ケース
- 2019/10/12
- 23:40
100V→単三変圧器の収納ケースを作成しました。

収納ケースはプラボックスを利用しました。
外部に端子台やブレーカーを取り付けし、運搬用に取っ手を取り付けました。

変圧器の一次側には発電機からのケーブルを接続する端子台と、15A以下の電源を接続できるコンセントとプラグ~プラグのケーブルを作成しました。

発電機の代わりに、発電機をイメージしてコンセントに接続し、出力端子台に単三の出力が出るのを確認しました。
以前作成した、我が家の電源切替盤も先日取付しました。

切替スイッチは通常のポジションなので、商用電源が我が家の分電盤に送られています。
停電時、発電機に切り替える場合は、切替スイッチに変圧器の単三出力を接続し、切替スイッチを非常用に切り替えれば発電機に切替できます。
まだ、実際には発電機での電源供給はやっていませんが、準備万端となったので、条件のいいときに試験運転をしてみたいと思います。
今回、変圧器を収納ケースに収めたので、移動可能となり、事業所などでも簡単に使用できるようになりました。

収納ケースはプラボックスを利用しました。
外部に端子台やブレーカーを取り付けし、運搬用に取っ手を取り付けました。

変圧器の一次側には発電機からのケーブルを接続する端子台と、15A以下の電源を接続できるコンセントとプラグ~プラグのケーブルを作成しました。

発電機の代わりに、発電機をイメージしてコンセントに接続し、出力端子台に単三の出力が出るのを確認しました。
以前作成した、我が家の電源切替盤も先日取付しました。

切替スイッチは通常のポジションなので、商用電源が我が家の分電盤に送られています。
停電時、発電機に切り替える場合は、切替スイッチに変圧器の単三出力を接続し、切替スイッチを非常用に切り替えれば発電機に切替できます。
まだ、実際には発電機での電源供給はやっていませんが、準備万端となったので、条件のいいときに試験運転をしてみたいと思います。
今回、変圧器を収納ケースに収めたので、移動可能となり、事業所などでも簡単に使用できるようになりました。
スポンサーサイト