太陽光パネル過熱
- 2019/10/14
- 09:48
先週末は台風19号が上陸し、関東や東北で大きな被害が出ました。被災された方や救助や復旧に当たっている方にお見舞い申し上げます。長野は隣県なのでなにか力になれたらとも思いますが・・・・
この地方は、幸いにも雨、風も大したことなく被害もなく良かったです。
それでも、土曜の夜は各地で停電が発生し、管理する太陽光発電所からも停電メールが届きました。
太陽光発電所の停電は、再起動操作が必要なので日曜の朝出向きました。

土曜と打って変わって、台風一過の晴天でした。
再起動後、発電所の月次点検を実施しました。
この発電所で先月の点検でパネルのガラスひび割れがありましたが、この日の点検で新たに2枚のパネルに同様のガラスひび割れが見つかりました。

先月の学習効果で、ちょっと注意深く点検すれば、異常が簡単に発見できるようになりました。
パネル裏面を点検すると

やはり何カ所か過熱による変色がありました。
イメージサーマル温度計で温度を測定すると

電流は定格の80%くらいです。
もう1枚の不良パネルです。

この発電所で不良パネルは3枚になりました。同時期に同じ不良が発生するのは何か原因がありそうです。一度メーカーに確認してみたいと思います。
お客様には過熱温度が高いので、二次災害発生の恐れもあり、早く取替えるなり、回路を切り離すなりの対策をお願いしました。
今回の事象、初めての経験ですが、パネルが破損した時、かなりの高温になることが分かりました。
この発電所は地上なのでパネルを点検できるが、屋根の上に設置されたパネルは点検できず、発電も普通にしているので異常の発見が遅れます。まして木造の構造物では可燃物が近くにあるので、火災となる可能性があるのではと心配します。
我家の屋根の上にも何枚かパネルが設置されているので何らかの点検が必要と思いました。・・・・
この地方は、幸いにも雨、風も大したことなく被害もなく良かったです。
それでも、土曜の夜は各地で停電が発生し、管理する太陽光発電所からも停電メールが届きました。
太陽光発電所の停電は、再起動操作が必要なので日曜の朝出向きました。

土曜と打って変わって、台風一過の晴天でした。
再起動後、発電所の月次点検を実施しました。
この発電所で先月の点検でパネルのガラスひび割れがありましたが、この日の点検で新たに2枚のパネルに同様のガラスひび割れが見つかりました。

先月の学習効果で、ちょっと注意深く点検すれば、異常が簡単に発見できるようになりました。
パネル裏面を点検すると

やはり何カ所か過熱による変色がありました。
イメージサーマル温度計で温度を測定すると

電流は定格の80%くらいです。
もう1枚の不良パネルです。

この発電所で不良パネルは3枚になりました。同時期に同じ不良が発生するのは何か原因がありそうです。一度メーカーに確認してみたいと思います。
お客様には過熱温度が高いので、二次災害発生の恐れもあり、早く取替えるなり、回路を切り離すなりの対策をお願いしました。
今回の事象、初めての経験ですが、パネルが破損した時、かなりの高温になることが分かりました。
この発電所は地上なのでパネルを点検できるが、屋根の上に設置されたパネルは点検できず、発電も普通にしているので異常の発見が遅れます。まして木造の構造物では可燃物が近くにあるので、火災となる可能性があるのではと心配します。
我家の屋根の上にも何枚かパネルが設置されているので何らかの点検が必要と思いました。・・・・
スポンサーサイト