今年の月次点検票の整理と来年度の準備
- 2019/12/20
- 23:12
もう12月も半ばを過ぎて、今年も残り少なくなりました。
今月の月次点検も予定通り完了したので、今年の月次点検表の整理と1月からの点検表の準備作業をしています。
事業場の最大電力と使用電力量の年度推移グラフの作成

過去数年間の電力の推移グラフです。
このグラフは月次点検表のデーターとリンクしているので、点検表に検針データーを入力すると自動的に作成でき、何時でも出力できます。
ただちょっと点検表との間に細工が必要なので、今の段階で来年度の点検表からグラフに追加する作業と合わせて、お客様提出用の今年のグラフを印刷しています。
きょうび、電力会社のホームページでこんなグラフは見ることはできますが、お客様はなかなかそこ迄やらないので、このグラフは好評です。もっとも管理技術者としてこの程度のデーターは当然必要ですが・・・・

こちらは1月からの点検表です。1月から12月までの点検表を今の段階でまとめて作っています。
エンドレスの点検表なので12月分を12枚コピーしてシート名と点検実施予定日を入力してあります。
各事業場×12枚とか6枚なので単純作業ですが結構面倒です。次回の点検日までに作成でいればいいです。・・・
11月頃から月次点検に使用しているノートパソコンのエクセルの動作がおかしくなって、まともに作業できなくなりました。
パソコンはウインドウズ7でエクセルは2010を使っていましたが、ウインドウズ7もサポートが終わるので、この際新しいモバイルパソコンに更新しました。

エクセルも2019となりサクサク動きます。この手のパソコンでは最軽量とのことで持ち運びは便利です。今まではLET'NOTEを使っていたので本当はそちらの機種が欲しかったのですが、あまりにも高価なのでこちらにしました。
ということで、やっと念願のonedriveに挑戦してみました。
マイクロソフトのアカウントとかが良く分からなくて、クラウドのしくみも良く分からないので、大変でしたが、何とか使えるようになりました。
↓onedrive
各ホルダーに点検表ファイルが入っています。

これを使えば、クラウドを通して2台のパソコンでデーターを変更でき、パソコンのファイルとも同期されるので非常に便利そうです。今までデーターの移動に使っていたUSBメモリーは不要になります。
データーのバックアップも不要なくらいです。
1月の業務から使っていこうかと思います。
点検表以外の帳票でも現場で作成、使用が可能になるのでそちらも考えていきたいです。
今月の月次点検も予定通り完了したので、今年の月次点検表の整理と1月からの点検表の準備作業をしています。
事業場の最大電力と使用電力量の年度推移グラフの作成

過去数年間の電力の推移グラフです。
このグラフは月次点検表のデーターとリンクしているので、点検表に検針データーを入力すると自動的に作成でき、何時でも出力できます。
ただちょっと点検表との間に細工が必要なので、今の段階で来年度の点検表からグラフに追加する作業と合わせて、お客様提出用の今年のグラフを印刷しています。
きょうび、電力会社のホームページでこんなグラフは見ることはできますが、お客様はなかなかそこ迄やらないので、このグラフは好評です。もっとも管理技術者としてこの程度のデーターは当然必要ですが・・・・

こちらは1月からの点検表です。1月から12月までの点検表を今の段階でまとめて作っています。
エンドレスの点検表なので12月分を12枚コピーしてシート名と点検実施予定日を入力してあります。
各事業場×12枚とか6枚なので単純作業ですが結構面倒です。次回の点検日までに作成でいればいいです。・・・
11月頃から月次点検に使用しているノートパソコンのエクセルの動作がおかしくなって、まともに作業できなくなりました。
パソコンはウインドウズ7でエクセルは2010を使っていましたが、ウインドウズ7もサポートが終わるので、この際新しいモバイルパソコンに更新しました。

エクセルも2019となりサクサク動きます。この手のパソコンでは最軽量とのことで持ち運びは便利です。今まではLET'NOTEを使っていたので本当はそちらの機種が欲しかったのですが、あまりにも高価なのでこちらにしました。
ということで、やっと念願のonedriveに挑戦してみました。
マイクロソフトのアカウントとかが良く分からなくて、クラウドのしくみも良く分からないので、大変でしたが、何とか使えるようになりました。
↓onedrive
各ホルダーに点検表ファイルが入っています。

これを使えば、クラウドを通して2台のパソコンでデーターを変更でき、パソコンのファイルとも同期されるので非常に便利そうです。今までデーターの移動に使っていたUSBメモリーは不要になります。
データーのバックアップも不要なくらいです。
1月の業務から使っていこうかと思います。
点検表以外の帳票でも現場で作成、使用が可能になるのでそちらも考えていきたいです。
スポンサーサイト