冬休みの工作・電気代90%節約!
- 2019/12/30
- 11:34
当地は冬季の冷え込みが強く、水道パイプには保温ヒーターを巻き付け、凍結防止対策をしています。
凍結防止ヒーターはそれぞれ温度センサーが付いていて、外気温により入り切りします。
以前何かでヒーター用節電器なるんものがあることを知り、ちょっと興味を持っていましたが、この冬休みの工作で使ってみることにしました。
完成品↓

中身は・・・↓

マグネットが1個入っているだけです。
先ほど紹介した節電器です。↓

節電器が通電するとマグネットが動作して、タコ足のコンセントから凍結防止ヒーターに通電される仕組みです。
超簡単な冬休み工作です・・・・
ひとつ工夫?したのはこれ ↓

通電すると点灯する100Vの豆球をつけて、洗面所の窓の外にぶら下げました。
チャンと動作しているか確認したいのですが、寒い外へ出て確認するのは大変なので家の中から確認できるようにしました。
この節電器も3本タコ足の製品もあるのでそれを購入すれば簡単な話ですが・・・・
そこがしがない電気屋の性・・・・かえって高いものについたかもしれません。
凍結防止ヒーターはそれぞれ温度センサーが付いていて、外気温により入り切りします。
以前何かでヒーター用節電器なるんものがあることを知り、ちょっと興味を持っていましたが、この冬休みの工作で使ってみることにしました。
完成品↓

中身は・・・↓

マグネットが1個入っているだけです。
先ほど紹介した節電器です。↓

節電器が通電するとマグネットが動作して、タコ足のコンセントから凍結防止ヒーターに通電される仕組みです。
超簡単な冬休み工作です・・・・
ひとつ工夫?したのはこれ ↓

通電すると点灯する100Vの豆球をつけて、洗面所の窓の外にぶら下げました。
チャンと動作しているか確認したいのですが、寒い外へ出て確認するのは大変なので家の中から確認できるようにしました。
この節電器も3本タコ足の製品もあるのでそれを購入すれば簡単な話ですが・・・・
そこがしがない電気屋の性・・・・かえって高いものについたかもしれません。
|
|
スポンサーサイト